レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県学校図書館員研究会 (5000008) | 管理番号 (Control number) | 照会-2019-060 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月23日 12時21分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月28日 16時23分 | ||||||||
質問 (Question) | 国語表現の授業でレジ袋の有料化の是非について考えレポートする。ネットの情報ではなく本を使って調べたい。参考になる資料はあるか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『プラスチック汚染とは何か』枝廣淳子 岩波ブックレット 2019 『「脱使い捨て」でいこう! 世界で、日本で、始まっている社会のしくみづくり』瀬口亮子 彩流社 2018 *第2章が「レジ袋を減らす」で、有料制についての記述がある。 『いくらかな?社会がみえるねだんのはなし 5 リサイクルと環境のねだん』大月書店 2018 *「スーパーのレジ袋1枚いくら?」4p。「レジ袋の使用を規制している国」の地図が載っている。 『シリーズ「ゴミと人類」過去・現在・未来 3 「5R+1R」とは?』あすなろ書房 2016 *「リフューズ」の例としてレジ袋をもらわない(p27,39) 『ごみ減量 全国自治体の挑戦』服部美佐子 2011 *「第5章 ごみ有料化政策の効果と課題」25pに渡って、7つの自治体の取組が紹介されている。 『地球の未来とゴミ学習 3 ゴミを減らすために』さ・え・ら書房 2005 *第4章に「まだレジ袋?これからはマイバッグ」6p ◆新聞・雑誌記事 「月刊Newsがわかる」(毎日新聞社) 2018年12月号「進む脱プラスチック」p24-25 海外での使い捨てを減らす取り組みについて記述あり 2017年10月号「海をよごすプラスチック」p24-25 海外のレジ袋削減対策について記述あり 読売中高生新聞(読売新聞東京本社) 2018年12月14日号 「脱プラ時代へ」p2-3レジ袋有料義務化の記事あり 2018年8月24日号 プラストロー使用中止 p5 レジ袋にも言及 2018年6月22日号 海のプラスチック汚染深刻 p11 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 次の資料は借用予定。 『レジ袋がなくなる日 2030年日本が危ない!』マイクロマガジン社 2007 『「レジ袋」の環境経済政策 ヨーロッパや韓国、日本のレジ袋削減の試み』リサイクル文化社 2006 | ||||||||||||
NDC | |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000258934 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |