レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香芝市民図書館 (2310278) | 管理番号 (Control number) | 香芝20190203 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年02月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月17日 16時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月27日 12時44分 | ||||||
質問 (Question) | ゴマについて、次のことが載っている資料はないか。 1.栽培法 2.種類 3.国内の生産量、産地、輸入先 | ||||||||||
回答 (Answer) | 1と2は、下記の本に掲載 ①『雑穀 つくり方生かし方』 ②『雑穀 11種の栽培・加工・利用』 3は農林水産省の下記サイトに掲載。ただし2007年調査が最新。 農林水産省HP→統計情報→農業生産に関する統計→水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼肥料作物、工芸農作物→特産農作物生産実績調査 →確報(統計表一覧)の平成19年(Excel:e-stat)※回答プロセス2のe-statサイトへ。 工芸作物の作付面積及び生産量 そのほか下記も紹介 ③『ごまの絵本』ふくだやすこ編 農文協 2004 <児616> ④『胡麻の謎』大沢俊彦 双葉社 1999<617.9> 下記サイトも紹介 農林水産省→報道・広報→aff(あふ) バックナンバー 2009年10月 特集2 食材まるかじり ごまのチカラ(ごまの効能や種類、利用法等が写真入りで掲載) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.件名「ごま」で蔵書検索。分類616,617で2冊該当」 2.キーワード「ごま」でレファ協検索。近畿大の事例がヒット。 サイトにアクセスすると国内での生産地・生産量のデータが掲載。 アクセス方法 農林水産省の統計情報→農林水産統計データの品目別分類→工芸農作物 →特産農作物生産実績調査→確報の特産農作物生産実績(H19) ここからe-statに移動。「1-1-5ごま」が該当。Excelファイルで参照可能 http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokusan_nousaku/index.html | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000256133 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |