このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000025932
事例作成日
(Creation date)
2017年10月20日登録日時
(Registration date)
2019年04月29日 14時54分更新日時
(Last update)
2023年09月23日 15時18分
質問
(Question)
江戸時代、富士川舟運で運ばれた塩は、鰍沢(山梨県富士川町)で下ろされた後、どのようなルートを通って長野方面に運んだのか知りたい。
回答
(Answer)
岩淵(静岡県富士市)から富士川を船で運ばれた塩は、鰍沢で陸揚げされたことから「鰍沢塩」と呼ばれた。鰍沢から中馬(通し馬)の背に積まれ、甲州街道を使って甲州盆地の西側を通り、韮崎から釜無川や宮川の河谷を北上し、蔦木で信濃に入り、富士見を通って金沢を経て諏訪方面、あるいは金沢峠を越えて杖突街道の御堂垣外へ出て高遠方面へ運ばれた。中馬は、鰍沢へ米や大豆などの農作物を積み送り、帰り荷に塩の運送をした。『塩の道』にルート図あり。
回答プロセス
(Answering process)
1.鰍沢町誌を調査→駿河湾から鰍沢までの塩の運ばれ方については詳しいが、その後のルートについては載っていなかった。
2.自館システムで「塩の道」をキーワードにして検索→関連資料を調査。
3.塩に関する資料を調査→関連資料を調査
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
衣食住の習俗  (383 9版)
製塩.塩業  (669 9版)
交通史.事情  (682 9版)
参考資料
(Reference materials)
富岡儀八 著 , 富岡, 儀八, 1924-1991. 塩の道を探る. 岩波書店, 1983. (岩波新書)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001643563-00  (p.157)
宮本常一 [著] , 宮本, 常一, 1907-1981. 塩の道. 講談社, 1985. (講談社学術文庫)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001732303-00 , ISBN 4061586777 (p.53,56,68-69 ルート図あり)
高木‖俊輔. 街道の日本史 26. 吉川弘文館, 2003.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000352729-00 , ISBN 4642062262 (p.94)
岡光夫 著 , 岡, 光夫, 1920-2005. 日本塩業のあゆみ. 国書刊行会, 1982.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001594837-00  (p.196)
フェルケール博物館/編 , フェルケール博物館. 「もうひとつの塩の道(富士川舟運)」展 : 特別展. フェルケール博物館, 2005.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005562121-00  (p.3,12)
山梨塩業株式会社 編 , 山梨塩業株式会社. 甲州塩販売史考. 山梨塩業, 1938.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000713116-00  (pp.42-43)
キーワード
(Keywords)
塩の道
鰍沢
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000255490解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!