レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062) | 管理番号 (Control number) | 2174 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月23日 12時08分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月06日 12時22分 | |||
質問 (Question) | あだむといぶってどっちがさいしょなん?(4歳) | |||||||
回答 (Answer) | アダムとイブについてかかれているえほんがあるのでいっしょにみてみましょう。 ・『にんげんがうまれたころのおはなし』リスル・ウェイル/作 むらまつかよこ/訳 ほるぷ出版 1979年 アダムがさいしょでイブがつぎとのっていましたね。 べつのえほんもみてみましょう。 ・『てんごくの土ようび』ヘルメ・ハイネ/作・絵 大島かおり/訳 佑学社 1986年 このえほんでは、「イブ」は「エバ」となっています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | おうちの方に、最初の人はアダムとイブと教わったとのこと。 2人いる!どっちなの!とお怒りだった。 おいくつか聞くと4歳だった。 『てんごくの土ようび』が思い当たったので、内容を確認。 アダムとイブ、どちらが最初とは分かりやすく言及されていない。髪の長さで男女を描きわけていそうな感じ。 旧約聖書の創世記では、アダムが最初とされている。 参考:「アダムとイブ」コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%96-25854 レファ協事例を検索。 検索キーワード:てんごくの土ようび、アダム&イブ/イヴ/エバ 西東京市中央図書館の事例がヒットした。 「さいしょのにんげんはこどもなの?おとななの?さいしょのにんげんの赤ちゃんはミルクもないのにどうしてたの?赤ちゃんのミルクをどうやってつくったの?※5歳の男の子の質問にどう答えていいのかわからない、というお母さんより、「わかりやすい文書と図解の入った本」のリクエスト。進化 起源 祖先」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233324 その事例の中で『にんげんがうまれたころのおはなし』が紹介されている。当館でも所蔵しており、内容を確認するとアダムとイブが出てきて質問者のイメージに合う回答ができる本だった。 以下の絵本にもアダムが最初でイブが次と描写されているが、小学3-4年生対象。 ・『アダムとイブ(世界の神話絵本)』ほるぷ出版 1997年 ※URL最終確認日:2022.7.6 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 未就学児 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000255265 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |