レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 富山県立図書館 (2110010) | 管理番号 (Control number) | 20180007 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年06月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月25日 09時49分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月28日 17時34分 | |
質問 (Question) | 大正時代に存在したと思われる「日本アルプス炭酸泉株式会社」について知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 資料1~12を紹介。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ○会社について 【資料1】『会社工場要覧 昭和10年』富山県経済部職業安定課 1935 「七、食料品工業」の項目p98に「日本アルプス炭酸泉合名会社」があり、所在地・東砺波郡南山田村、設立年月・昭和5年9月、主要事業・清涼飲料水、工場主・石崎宗太郎と記載あり。 【資料2】『富山県統計書 第二篇 勧業』大正2年~9年 富山県 商業の項目に「日本炭酸泉株式会社」あり。 大正2、3年の所在地は高岡市利屋町、大正4年以降は城端町。資本金の記載あり。 【資料3】『富山県商工要覧』富山県 1921 p108~109に「四五、清涼飲料水」の項目があり、「〔東砺波郡〕大鋸屋村ノ山間ヨリ湧出スル天然炭酸瓦斯及単純炭酸泉トヲ以テ調製セシモノニシテ(中略)大正二年五月株式会社トシテ益々発展拡張シ」と記載あり。 【資料4】『富山商工案内』富山市 1913 登録商標「ラクダサイダー」の広告あり。 【資料5】『富山県会社工場要覧』富山県内務部商工課 1923 同資料には「日本炭酸泉」の記載はなし。 ○炭酸泉の水源については、下記の資料に記載。 【資料6】『城端町史』城端町 1959(復刻版は2004) p1342に「林道の炭酸孔」 【資料7】『富山県文化財・文化施設等一覧 平成30年版』富山県教育委員会 2018 p51に「林道の炭酸孔」 ○上記以外の資料がないか、南砺市立城端図書館にレファレンス依頼したところ、下記資料を紹介された。 【資料8】『城端時報に見る我が郷土史 上』 城端時報社 1985(再版は2014) 広告等多数記載あり。 【資料9】『林道村誌』南砺市林道地区 2007 p175にサイダー会社についての記載あり。 【資料10】『城端商工時報 大正7年8月8日』 【資料11】『南砺時事 昭和12年4月25日』 【資料12】『南砺時事 昭和12年6月25日』 2023.3追記 当館のその後の調査で新たに1件記載のある資料が見つかりました。 【資料13】『光栄録』秋本文吾/編 光栄録謹纂所 1926 【T288.4-29】 大阪市西区の日本アルプス炭酸泉株式会社の記載があり、原泉として、「日本アルプス中の雄峰立山と白山の中間高清水山麓(富山県東砺波郡林道)に滾々として湧出せる」の記載があります。貴田治兵衛社長の写真、壜の写真、日本アルプス炭酸泉株式会社工場の写真もあります。(壜は、傳獻目録に「日本アルプスサイダー 一打」とあるので、アルプスサイダーの壜と思われる。) | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 利用者がすでに岐阜県図書館、県立長野図書館に問い合わせたが不明とのこと。 | |||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000253693 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |