レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252574提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2171 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年03月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月03日 12時49分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月15日 15時41分 | |||
質問 (Question) | 館合村(現横手市)にあった“館合村集合生活所”について記載されている資料はあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下資料を案内。 ①『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、210/タズ/郷) 資料番号:112406160 ②『秋田県警察史、下巻』(秋田県警察史編纂委員会/編、秋田県警察本部、1971、317.7/アア/2)資料番号:111342648 ③『横浜と外国人社会、激動の20世紀を生きた人々』(横浜外国人社会研究会/編、日本経済評論社、2015、213.7/ヨヨ)資料番号:129708533 ④『敵国人抑留、戦時下の外国民間人』(小宮まゆみ/著、吉川弘文館、2009、210.75/コテ)資料番号:122880107 ⑤『中国人強制連行の記録 花岡暴動を中心とする報告』(石飛仁/著、太平出版社、1974、A916/34)資料番号:111490868 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ・「館合村」「集合生活所」「抑留者」でキーワード検索 ・郷土資料・軍事・戦争関連の棚を中心に書架をブラウジング。 ①『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、210/タズ/郷)資料番号:112406160 ⇒P198 年表 1944年(昭和19年)5月「外国人抑留所を平鹿郡館合村(雄物・大雄村)に配置」の記載あり。 ②『秋田県警察史、下巻』(秋田県警察史編纂委員会/編、秋田県警察本部、1971、317.7/アア/2)資料番号:111342648 ⇒P390-393 「外国人抑留所」の箇所に、館合村集団生活所についての記載あり。 ③『横浜と外国人社会、激動の20世紀を生きた人々』(横浜外国人社会研究会/編、日本経済評論社、2015、213.7/ヨヨ) 資料番号:129708533 ⇒P161-164 「戦時下横浜外国人の受難ー厚木市七沢の抑留所を中心にー小宮まゆみ著」の箇所に、平鹿郡館合村に抑留所が移転された旨の内容記載あり。 ④『敵国人抑留、戦時下の外国民間人』(小宮まゆみ/著、吉川弘文館、2009、210.75/コテ)資料番号:122880107 ⇒P210-230 「本土決戦にそなえて 抑留第四期」の箇所に、平鹿郡館合村の抑留所についての記載あり。 ⑤『中国人強制連行の記録 花岡暴動を中心とする報告』(石飛仁/著、太平出版社、1974、A916/34)資料番号:111490868 ⇒P64 「外国人家族八十一人が平鹿郡雄物川町薄井館合村集団生活所と十和田湖町毛馬内のカトリック教会に抑留されていた。」と記あり。 当館デジタルアーカイブにてキーワード「館合村」検索→48件ヒット(うち図書館所蔵22件) ⇒資料を確認したが記載なし。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 受付方法:口頭、12/27 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000252574 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |