レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252110提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-180084 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/02/07 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月25日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 五木寛之の著作の中に,人の一生を四つに区切って「~期」と呼ぶ言い方について書かれているようだが,それが知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載がありました。※【 】内は当館請求記号です。 資料1 五木寛之『林住期』幻冬舎, 2007【914.6/イヒ072】 エピグラフ(書物の巻頭などに置かれる短文のこと。題辞。) 「古代インドでは,人生を四つの時期に分けて考えたという。「学生期」,「家住期」,そして,「林住期」と「遊行期」。「林住期」とは,社会人としての務めを終えたあと,すべての人が迎える,もっとも輝かしい「第三の人生」のことである。」 pp.9-20「人生の黄金期を求めて」の項に,上記エピグラフにある四つの時期について詳しい記述があります。 資料2 本田剛彦『林住期の途中』北の杜編集工房, 2008【914.6/ホタ085】 p.3 「(前略)作家五木寛之氏が書いた本「林住期」(幻冬社刊)を読んだのである。その著書から引用すると、古代インドでは人生を四つの時期に分ける「四住期」という考え方があった。すなわち、「学生期(がくしょうき)、二十五歳まで」、「家住期(かじゅうき)、五十歳まで」、「林住期(りんじゅうき)、七十五歳まで」、「遊行期(ゆぎょうき)、七十六歳以上死ぬまで」と区切っている。(後略)」 資料3 富士谷あつ子, 岡本民夫 編著『長寿社会を拓く』ミネルヴァ書房, 2006【367.7/064】 pp.180-182 「紀元前後の頃,インドではすでに「四住期」という人生観が知られていた。(中略)第一は「学生期」(中略)第二が「家住期」(中略)第三の「林住期」(中略)第四の「遊行期」(後略)」 資料4 田上太秀『ブッダの人生哲学』講談社, 2002【181/シヤ022】 p.155 「たとえばインドでは輪廻思想が盛んになると(中略)人生を四つの段階に区切った生活パターンを理想的人生と考えるようになった。四つの段階とは学生期、家庭期、林住期、遊行期である。これを四住期と言う。(後略)」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000252110 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |