レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2019.2-9 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年2月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月21日 13時35分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月06日 15時07分 | ||||
質問 (Question) | 明治の古い戸籍を取り寄せたが、意味がわからない記載があった。 “屋敷仝居”とはどういう意味か知りたい。“仝”の読みと意味も調査希望。 ○○県○○郡○○町第○○○番地屋敷仝居 | ||||||||
回答 (Answer) | 『実務戸籍法』p4-7 壬申戸籍において、「戸籍簿は町村内の屋敷を単位に番号を定めた屋敷番号順につづられた。」「生活を共にする者の内、独立して1戸をなし難い者、家族関係にない者は、同居先の世帯の一員とされ、その戸籍の末尾に附籍者として記載された。」との記載あり。なお、“仝”は『大漢和辞典』にて調査確認し、”同”の古字。 『戸籍を読み解いて家系図をつくろう』第5章戸籍書式の時代による違いp94に明治5年式戸籍(壬申戸籍)「本籍は住所地において屋敷にふられた番号(屋敷番号)が登録されていて、」の記載あり。p96に明治19年式戸籍「本籍、原則は屋敷番から地番に変わりました(部分的に屋敷番のところも残りました)。」の記載あり。『明治期作成の地籍図』p48.49に屋敷番号の概説と家券における屋敷番号記載あり。 ”第○○○番屋敷(戸・家)に同居”という意味に考えられる。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | まず該当地区の地名事典にて記載の地名があるのか確認した。町名までは確認出来たが、屋敷という地名は記載が見当たらなかった。 “仝”を『大漢和辞典』にて調査し、“同”の古字と判明し、読みは“ドウ”、すなわち“同居”。 地名というより、戸籍用語かと考え、参考とする為レファ協を“屋敷×戸籍”キーワード検索すると、類縁事例あり。 その中に屋敷番号や戸籍についての回答記載があり、参考とし、該当書架をブラウジング。 数冊現物確認し、『実務戸籍法』『戸籍を読み解いて家系図をつくろう』に上記記載があり、提供。 ”第○○○番地屋敷(戸・家)に同居”という意味に考えられる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000251961 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |