レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2019-02-002 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/2/16 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月16日 15時29分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月17日 17時47分 | ||||||||
質問 (Question) | 家の近くにある大きな木のことを調べたいのですが、何を見たらいいですか。名前は分かりませんが、常緑樹で、細長い葉が上向きに密生していて、秋ごろに葉の根元につく小さい紫色の実は食べられます。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】『葉・花・実・樹皮でひける樹木の事典600種』(西東社 2015) p15~21の「葉・花・実・樹皮からさがせる写真目次」で、「葉の形」と「つき方」を調べたところ、「コウヤマキ」と「イヌマキ」が該当。本文を確認すると、p325「イヌマキ」の項に「熟すと赤から紫色になる花托は食用」との記載があり、調べたい樹木の名は「イヌマキ」と判明。 その他、「イヌマキ」の記載がある以下の資料を紹介した。 【資料2】『秋の樹木図鑑 紅葉・実・どんぐり・で見分ける約400種』(廣済堂出版 2017) p182 「イヌマキ 犬槇」 学名:Podocarpus macrophyllus(ポドカルプス・マクロフィルス) 別名:マキ(槇) 中国名:羅漢松 マキ科マキ属 常緑高木(3~20m) 関東~沖縄 刈り込んで庭や生垣によく植えられ、海岸林に自生する。葉は長さ4~15cmで、特に短いものは変種ラカンマキと呼ぶ。実は2個の串刺し団子のような形で、赤~黒紫色に熟した部分は甘く食べられる。 【資料3】『身近な樹木 ワイド図鑑』(主婦の友社 2010) p114 「イヌマキ 犬槇」 マキ科マキ属 分布:本州(関東地方以西)~沖縄 暖地の山地に自生し、高さ15~20mになる常緑針葉高木。暖地ではよく生垣などにされる。葉は線形で密に互生する。雌雄異株。果実は緑色のほぼ球形で9~10月に熟し、赤色の花托の上につく。花托は食べられる。 【資料4】『日本の樹木』(山と溪谷社 2011) p11「イヌマキ 犬槇 別名:クサマキ・マキ」 【資料5】『葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑』(池田書店 2007) p269「イヌマキ 犬槇 別名:クサマキ・マキ・ホンマキ」 【資料6】『食べられる野生植物大事典 草本・木本・シダ』(柏書房 2003) p345~346「マキ科 イヌマキ」 (前略) 食用事情:10~11月,果托が暗紅紫色に熟したものを摘みとる。緑色の種子をとり除いて,果托を食べる。果托は甘いが,その先についている「坊主頭のような形で,粉白を帯びた灰青色の種子の部分」は,噛み砕くと有毒。食べてはいけない。・・・(後略)・・・ 【資料7】『園芸植物大事典 4 ハニ~メツ』(小学館 1989) p460~461「マキ科 マキ属」 P.macrophyllus(Thunb.)D.Don(マクロフィルス) 和:イヌマキ,英:Buddhistpine,Japanese yew,kusamaki,Southern yew,中:羅漢松 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000251806 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |