レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福山市中央図書館 (2310073) | 管理番号 (Control number) | 郷土-877 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年12月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月27日 17時15分 | 更新日時 (Last update) | 2023年04月01日 13時49分 | ||||
質問 (Question) | 姫谷焼の発掘関係者である「桑田勝三」の経歴がわかる資料を探している | ||||||||
回答 (Answer) | 次の資料に記述が見つかった。 『備後産業人群像』(H281ヒ) 『都道府県別資産家地主総覧』広島編(Hキ361ト) 1885年(明治18年)兵庫県龍野市旧藩主脇坂壽氏の四男として生まれ,1908年(明治41年)に鞆の名家桑田家に養子として入った。 その後,鞆電気会社を設立し,明治43年には鞆軽便鉄道KKの発起人となった。大正年間は桑田銀行を設立し,金融業界にも名声をはせた。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者によると,桑田勝三は婿入りで桑田姓になる。結婚前は脇坂勝三。兵庫の播磨龍野藩の名家で育ったとのこと。 『人物レファレンス事典』(R281.0シ)や『沼隈郡誌』(H201ヌ)など確認したが記述はなかった。 桑田家(鞆の浦の名家)との関係性を調べたが『鞆の津 桑田家文書目録』Ⅰ,Ⅱには記述なし。 『備後産業人群像』(H281ヒ)に記述を見つける。 『備後産業人群像』(H281ヒ)のほかに脇坂家の家系図(インターネット),『都道府県別資産家地主総覧』(Hキ361ト)を見てもらった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 調査したが,情報がなかった資料 『人物レファレンス事典』郷土人物編 第1期 あ~せ (R281.0シ) 『沼隈郡誌』復刻版 (H201ヌ) 『備作人名大辞典』乾巻 (Hキ281タ) 『広島県人名事典』1 (H281タ1) 『鞆の津 桑田家文書目録』Ⅰ (H215フ1) 『鞆の津 桑田家文書目録』Ⅱ (H215フ2) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000249442 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |