このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)管理番号
(Control number)
2989368
事例作成日
(Creation date)
2018/11/14登録日時
(Registration date)
2018年12月04日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年01月27日 13時04分
質問
(Question)
満洲にかつて存在した「石門子」という地名の由来を調べてほしい。
回答
(Answer)
 旧満洲の地名「石門子」の由来について回答します。

 当時の地名辞典1】に朝鮮国境にあった石門子(間島省和龍県)が立項される一方、文献2】3】ではソ連国境にあった石門子(浜江省東寧県)が出てきます。
1】山崎摠与 編. 満洲国地名大辞典. 日本書房, 1941 【292.25-Y493m】(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開)※p.480
2】国際地学協会 編. 満洲分省地図 : 地名総覧. 国書刊行会, 1980.12 【YP7-100】※第十図
3】石門子会, 東寧満鉄会 共著. 関東軍東寧戦記. [東寧満鉄会], [1995] 【GB521-G13】※p.137「東寧大肚子川略地図」
 しかしながら、地名の由来についての記述は見当たりませんでした。

 旧満洲における地名の由来については次の文献4】に一般論が解説されており、関係しそうな項目がないか通覧しました。
4】満洲事情案内所 編. 満洲地名考. 満洲事情案内所, 康徳5 【752-112】(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開)
 次の部分が関係すると思われます。
「門(メン) 地方に於ける著名な門が地名となったもので〔略〕」(p.26)
「土門子、房門子 門子は門である。」(p.249)
 単純にあてはめると「石門子」は、「石で造った門」か「自然に門の形になった岩石」(日本国語大辞典 【石門】より)がある場所ということになりますが、これを直接記述するような文献は見つかりませんでした。

 他に参照したものを以下に列挙します。
・ジャパンナレッジ Lib
・大宅壮一文庫 雑誌記事索引(Web OYA-bunko) 
・皓星社 雑誌記事索引集成データベース(ざっさくプラス)   
・秋原勝二「小說 石門子 」『新天地』21(12) pp.86~91(1941.12) 【Z051.3-Si32】
・旧満州の地名(国立国会図書館リサーチナビ)  https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-34.php
・中国地名研究会 編. 中国歴史地名辞典 第2巻 (ウェード式表記順一覧 K~S). 科学書院, 1995.3 【GE11-E7】※pp.702-703
・外務省情報部 編. 中国地名辞典 : 英中・日中対照. 原書房, 1985.7 【GE11-25】※pp.268-271

※【 】内は当館請求記号です。請求記号のないものはウェブサイトです。
※上記で参照したウェブサイトでURL表記のないものは次のリンク集にあります。
・人文リンク集(国立国会図書館)
  http://rnavi.ndl.go.jp/humanities/jinbunlinks.php
※ウェブサイトの最終アクセス日は2018年11月14日です。

(2023年1月27日追記)-----------

中国の遼東半島における地名「石門子」の由来に関連してコメントをいただきましたので、参考に追記します。

神保小虎「遼東半嶋巡回探查上ノ小話」(『万年会報告』1896.8 pp.99-140【雑37-1】※国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館内/図書館・個人送信)資料)
* pp.116-117(60コマ)「石門子と云ふのは石が門の樣に成て居るので(中略)斯う云ふ名は幾らか其處の地勢を表はして居ります」との記載があります。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
・google map 該当地図なし
・レファレンス協同データベース 埼玉県立久喜図書館の事例
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000196549
・新長崎市史 第3巻近代編 長崎市史編さん委員会 2014.3
・新編大村市史 第4巻近代編 大村市史編さん委員会 2016.3
・大村陸軍 村井敏郎 著 1983.8
上記3冊は、石門子に関する記述や地図はあるものの、詳細ではない。
NDC 
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
人文(レファレンス)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
地名
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000246968解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!