レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2018中央067 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年11月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月25日 16時31分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月18日 10時42分 | |||||
質問 (Question) | 江川坦庵の作った和歌が載っている本はありますか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 江川坦庵の和歌が掲載されている図書はありませんでしたが、下記の資料を紹介しました。 ○「江川坦庵全集」江川坦庵/著 外羽山 瀚/編著 巌南堂書店(1979) ○「江川坦庵全集 別巻一」江川坦庵/著 外羽山 瀚/編著 巌南堂書店(1979) ○「江川坦庵全集 別巻二」江川坦庵/著 外羽山 瀚/編著 巌南堂書店(1979) ○「日本の私塾」奈良本辰也/編 淡交社(1969) ○「幕末の知られざる巨人江川英龍」橋本敬之著/KADOKAWA(2014) 図書以外では、韮山代官を務めた江川家に伝来した古文書や書籍、書画、焼き物、武器や武具等の多岐に渡る資料のうち、古文書については大学共同機関利用法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館の「伊豆韮山江川家文書データベース」のサイトから検索できるため、下記アドレスを紹介しました。 このページでは、マイクロ化している資料も掲載しており、画像を見ることができます。 http://base5.nijl.ac.jp/~archicol/egawa_DB_index.htm | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館で所蔵している「江川坦庵全集」江川坦庵/著 外羽山 瀚/編著 巌南堂書店(1979)、「江川坦庵全集 別巻一」江川坦庵/著 外羽山 瀚/編著 巌南堂書店(1979)、「江川坦庵全集 別巻二」江川坦庵/著 外羽山 瀚/編著 巌南堂書店(1979)を確認しましたが、和歌は掲載されていませんでした。 市内の他館で所蔵している「江川坦庵」仲田正之/著 吉川弘文館(1985)の内容を確認してみることを申し出ましたが、質問者自身が持っているので不要とのことでした。 googleで「江川坦庵」を検索すると、ウィキペディアに「江川英龍」の項目で掲載があり、本名は「江川英龍(えがわひでたつ)」であり、伊豆韮山代官を務め、学問、剣術、書画において高い教育を受けたことなどが記載されていました。全集に、自筆の絵や漢詩は数点掲載されていましたが、和歌に関する記載はありませんでした。 自館端末で「江川英龍」をキーワードに検索したところ、「日本の私塾」奈良本辰也/編 淡交社(1969)、「幕末の知られざる巨人江川英龍」橋本敬之著/KADOKAWA(2014)がヒットしたため、参考資料として紹介しました。 googleでの検索で、江川家の文物を管理する「江川文庫」のページがあり、そこから国文学研究資料館のデータベースが検索できるサイトへのリンクがあったため、そのサイトを紹介しました。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000246365 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |