レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062) | 管理番号 (Control number) | 2000 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年11月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月03日 17時40分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月12日 15時21分 | |||||
質問 (Question) | 猪名野神社から図書館「ことば蔵」のあたり(宮ノ前3丁目)は、昔、「豊桜崎」という地名だったのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | その通り。 ・『伊丹の伝説 付・有岡古続語』(140007521 郷土/388.1/I) p.32「古名」より「在岡の里伊丹ハいにしへ豊桜崎といひけん~」 ・『日本歴史地名大系 29-1 兵庫県の地名1』(153972706 R/291/N) p.398「伊丹郷町」より「初め伊丹町や伊丹村とよび、別名有岡庄、在岡・豊桜崎ともよんだ」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 依頼者は、当館所蔵の『猪名野神社 御大典記念御屋根替事業完成記念』(110956422 郷土/175.5/I)p.4に「伊丹天王町にあり、古、豊桜崎宮と称す」という文があることで、昔の猪名野神社が「豊桜崎宮」と呼ばれていたのなら、その界隈は「豊桜崎」という地名だったのではと推測したそうで、それを確認したいとのこと。 ・『猪名野神社 御大典記念御屋根替事業完成記念』の該当ページを確認すると、猪名野神社は「野宮」「天皇宮」「牛頭天皇宮」などとも呼ばれたらしい。件の文は『摂津名所図会』の巻の六に掲載されていると書かれており、当館所蔵の現物(『摂津名所図会』下巻p.139「野宮牛頭天王」の項)で該当文を確認。 ・「天王町」もしくは「豊桜崎」が、いつ頃、どのあたりにできたのか確認するが、『伊丹市史』には「豊桜崎」についての記述が見当たらず。「天王町」については、元禄年間に現在の伊丹郷町にできたことがわかった。 ・『伊丹古絵図集成』で、天保15年には野々宮(現猪名野神社)界隈(現宮ノ前3丁目含)が「天王町」だったことが確認できる。 ・『日本歴史地名大系 29-1 兵庫県の地名1』「伊丹郷町」の項に、「初め伊丹町や伊丹村とよび、別名有岡庄、在岡・豊桜崎ともよんだ」とあり、引用文献に有岡古続語が記載されていたので、そちらも確認する。 ・『伊丹の伝説 付・有岡古続語』にて「古名」の項より「在岡の里伊丹ハいにしへ豊桜崎といひけん」と書かれており、「豊桜崎」が郷町にあったと確信できた。 ・『日本歴史地名大系 29-1 兵庫県の地名1』「天王町」の項に、現在地名「伊丹市宮ノ前一丁目・三丁目」と記載されている。 以上の事から、猪名野神社から図書館「ことば蔵」のあたり(宮ノ前3丁目)は、元禄の頃から「天王町」であり、元禄以前は「豊桜崎」であったといえる。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 伊丹の郷土・行政 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000245189 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |