レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | C2018口頭1003 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年10月13日 09時36分 | 更新日時 (Last update) | 2018年10月23日 17時42分 | |||
質問 (Question) | 紫外・可視分光光度計を製造するメーカー及びそのシェアを知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 紫外・可視分光光度計を製造するメーカーについては、以下のインターネット情報及び資料1で確認できます。メーカーシェアについては、以下の資料2で確認できます。 インターネットの最終アクセス日は2018年10月2日です。【 】内は当館請求記号です。 インターネット情報 Web分析総覧( http://www.jaimadirectory.jp/ ) 年1回刊行される『科学分析機器総覧』のインターネット版です。随時更新されているため、各社の分析装置およびその周辺機器・関連製品の新しい情報を得ることができます。また、製品名の一部や特長などのキーワード、計測する物質名などでの検索ができます。 キーワード“紫外・可視分光光度計”で検索すると、取り扱っているメーカーや各メーカーでの製品名の一覧が確認できます。 資料1 日本科学機器協会 編 ; 日本分析機器工業会 [監修]. 科学分析機器総覧. 日本科学機器協会, 2012-【Z74-B315】 インターネット情報の『Web分析総覧』の冊子体で年刊です。理化学機器、体積計など実験用器具、分析機器・装置などの機器を機種ごとに掲載しています。巻末には掲載会社の名簿があります。 2018年版では、紫外・可視分光光度計はpp.458-465に掲載されています。 資料2 アールアンドディ [編]. 科学機器年鑑. アールアンドディ, [1992]-【Z41-B291】 科学機器の市場動向や企業の実態を調査しています。年刊で、“(1)(市場分析編)”、“(2)(個別企業編)”の2冊での刊行です。市場分析編では市場の現状、主要製品の市場規模やメーカーシェアがまとめられています。 2017年版では、紫外・可視分光光度計は市場分析編の「第2章 主要製品のマーケット動向」に“紫外・可視分光光度計(一般分析用)”(pp.151-153)と“紫外・可視分光光度計(ライフサイエンス用)”(pp.274-276)に分けて掲載されています。 国立国会図書館提供調べ方ページ「リサーチ・ナビ」の調べ方案内でも、精密機器製造業に関する資料を紹介していますので、あわせてご覧ください。 ・精密機器製造業(計量器・測定器・レンズなど)について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)( https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102706.php ) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 経済社会 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000243748 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |