このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼久‐2018-049
事例作成日
(Creation date)
2018年06月03日登録日時
(Registration date)
2018年09月30日 09時56分更新日時
(Last update)
2018年11月30日 11時18分
質問
(Question)
木喰の作成した骨董に書いてある「咲いても むつかし気なる 老木かな」の俳句が載っている資料をみたい。(「咲」の字は「嘆」かもしれない。)
回答
(Answer)
木喰の俳句が載っている資料を調査したが、該当する俳句は見つからなかった。
江戸時代の俳人である望月木節が詠んだ「咲花をむつかしげなる老木哉 さくはなを-むつかしけなる-おいきかな」という類似の句が見つかったので、この俳句について記載のあった下記の資料を紹介した。

『新日本古典文学大系 70 芭蕉七部集』(佐竹昭広[ほか]編 岩波書店 1990)
 p486に同句の記載あり。巻末人名索引p45に「木節(ぼくせつ)」の解説あり。

『三句索引新俳句大観』(明治書院 2006)
 p578とp660に同句の記載あり。
回答プロセス
(Answering process)
1 自館目録を〈木喰〉で検索する。
『草庵生活と放浪の詩人;良寛 一茶 木喰 井月』(大星光史著 木耳社 1997)
 p175-280 「行脚僧 木喰の詩」
『柳宗悦全集 著作篇 第7巻 木喰五行上人』(筑摩書房 1981)
 p135「上人の和歌」、p465「木喰上人 和歌選集」
いずれも該当の句見当たらず。

2 《Google》( http://www.google.co.jp/  Google)を〈むつかし気なる老木かな & 木喰〉で検索する。
類似の句として、下記のウェブサイトがヒットする。
《玉英堂書店 : 蕉門三十六人集俳画帖》( http://gyokueido.jimbou.net/catalog/kn_product_info.php/products_id/59143?osCsid=smaralj98rm0se76mo99s76l16  Koshoten.net2)
蕉門三十六人集俳画帖の説明に「木導 さく花もむつかしけなる老木かな〔奈越江木導〕」とあるが、該当箇所の画像は確認できず。「蕉門三十六人集俳画帖」は、国会図書館にも所蔵なし。

3 《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/  国会図書館)を「直江木導(なおえもくどう)」で検索する。
「蕉門珍書百種 第11編」(野田別天楼開題 安井小洒校 蕉門珍書百種刊行会 1926)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018388  国会図書館)「水の音」が所収されている。
「俳家全集 [5]」(正岡子規編 正岡子規写 明治年間)「木導」( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546174  国会図書館)130-134コマ
いずれも該当の句の記載見あたらず。

4 自館所蔵資料で上記の俳句を確認する。
『新日本古典文学大系 70 芭蕉七部集』(佐竹昭広[ほか]編集 岩波書店 1990)
『三句索引新俳句大観』(明治書院編集部編 明治書院 2006)

5 《国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/  国会図書館)を〈木喰〉で検索する。
《国会図書館デジタルコレクション》「木喰五行上人の研究」(柳宗悦編 木喰五行研究会 1925)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913869  国会図書館)図書館送信参加館内公開
「柳宗悦選集. 第9巻 (木喰上人)」(日本民芸協会編 春秋社 1955)p333-334木喰上人の和歌稿本についての記述あり。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2475645  国会図書館)図書館送信参加館内公開
「木喰上人和歌選集」(柳宗悦編 木喰五行研究会 1926)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2475645  国会図書館)図書館送信参加館内公開
和歌246首、俳句4首掲載。
いずれも該当の句の記載見当たらず。

6 論文を調査する。
《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/  国立情報学研究所)を〈木喰 & 和歌〉で検索する。
土橋 寿著「木喰五行と漂泊の人間学 : 和歌に潜むポエジーを追う」(『研究紀要 10』p9-28 1998.03 帝京学園短期大学  https://ci.nii.ac.jp/els/contents110006483877.pdf?id=ART0008509581
該当の句の記述なし。和歌に関する参考文献あり。

7 《国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/  国会図書館)に掲載されている資料を調査する。
『三句索引新俳句大観』(明治書院編集部編 明治書院 2006)
第二句索引「むつかしげなる」で引くと、p578「咲く花をむつかしげなる老木哉 木節(続猿蓑6二九七六)」の1句があり。
第三句索引「おいぎかな」で引くと、p660「片腕にひるまぬ梅の老木かな 冨天(俳諧家譜4一七一四)」「咲く花をむつかしげなる老木哉 木節(続猿蓑6二九七六)」「さくらさくらと唄はれし老木哉 一茶(おらが春3四三五ぺ)」
『近世俳句大索引』(安藤英方編 明治書院 1959)
「咲いても」、「嘆いても」で始まる句の記載はなし。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年6月3日。
事前調査事項
(Preliminary research)
質問館事前調査資料
「木喰沸」(棚橋一晃編 鹿島出版会 1973)
「木喰仏巡礼」(瀬田千作著 有峰書店新社 1984)
「円空と木喰」(本間正義著 小学館 1974)
「宗教民俗集成1」(五来重著 角川書店 1995)
「柳宗悦選集9 新装版」(柳宗悦著 日本民藝協会編 春秋社 1974)
NDC
詩歌  (911 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
木喰
明満
望月 木節(モチヅキ ボクセツ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
人物
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000243108解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!