レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-117 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年09月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年09月06日 19時34分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月26日 15時21分 | ||||||||
質問 (Question) | 花山洞(京都市山科区)の扁額には何と書かれているのか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 花山洞(かさんどう・はなやまどう)は,国道1号線東山トンネルの北側に位置します。 明治36(1903)年4月28日,渋谷街道の改修工事により造られました。渋谷隧道(しぶたにずいどう・しぶたにトンネル)ともいい,レンガ製で入口上部に扁額があります。現在,花山洞は近代土木遺産に認定されています。【資料1~4】 東口側(山科側)の扁額には,「花山洞」とありますが,開通式の新聞記事には「火山洞」とあります。【資料1~3】 西口側(京都側)の扁額には完成当時の参考文献に記載がなく,「方軌通門」もしくは「方机適川」とあるといわれています。【資料3】【ウェブサイト1】 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●花山洞について調べる。 ・レファレンス協同データベース,京都市図書館ホームページレファレンス事例を検索する。 キーワード“花山洞”・・・【ウェブサイト2,3】に関連情報あり。参考資料を調査する。・・・【資料1】 【資料1】に渋谷隧道完成時の『京都日出新聞』の記事あり。・・・【資料5】 ・山科地域の資料を調べる。・・・【資料2,3】 【資料2】西口側の扁額について掲載あり。 【資料3】西口側の写真あり。東口側の扁額は「方軌通門」と記述あり。 その他,『京都府山科町誌』,『京都府誌』,山科区発行の行政資料,近隣の学校史などをみるも有用な情報なし。 ・マイクロフィルムを確認する。 【資料5】『京都日出新聞 明治36年(1903)5月20日』“渋谷隧道開通式”・・・“隧道東口上部には石額に火山洞の三字を刻したり。” ●近代土木遺産について,京都市図書館の所蔵検索をする。 ・キーワード“近代土木遺産”・・・【資料4】,『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』(土木学会土木史研究委員会/編 土木学会,丸善(発売) 2001)がヒット。後者には記載なし。 ・【資料4】の出典より,【ウェブサイト1】を検索する。東口側の扁額は「方机適川」とあり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000242018 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |