レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000042162 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/08/25 | 登録日時 (Registration date) | 2018年09月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年10月05日 14時51分 | |||
質問 (Question) | 「肥後のからしれんこん」という昔話が載っている本はあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 辛子蓮根の起源は、『たべもの起源事典 日本編』 『熊本県大百科事典』にあり。 昔話として載っているものは見つからず。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 分類388の昔話の棚をさがすが、見当たらず。 他館より取り寄せした、 『日本の民話 22 肥後篇』(未来社)にも、からしれんこんの話は見当たらず。 国会図書館リサーチナビで、「肥後 辛子蓮根」「からしれんこん」で検索 『たべもの起源事典 日本編』p157に、「からしれんこん」記載あり。 熊本県の郷土料理。「細川家3代目藩主・細川忠利は、若い頃から病弱であった。江戸前期の1632年(寛永9)に、豊前耶馬渓羅漢寺の玄宅和尚は、外堀のレンコンで栄養食を創作する」とある。 291の棚で、『熊本県大百科事典』を見る。 辛子蓮根の項目あり。「寛永(1624~44)のころ、病弱だった藩主細川忠利のために水前寺の玄宅和尚が、阿蘇の火山灰土を流す白川流域の蓮根が質もよく増血勢力剤としても卓効があることを知って考案したといわれる。」とある。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000241913 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |