レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20180723-2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年07月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月23日 18時26分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月24日 18時31分 | |||||
質問 (Question) | MLA(Modern Language Association )の形式(スタイル)で、英語論文・レポートを書きたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料がみつかった。 <コトバンク> エム‐エル‐エー【MLA】[Modern Language Association] デジタル大辞泉の解説 https://kotobank.jp/word/MLA-446600#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 (2018/07/23 確認) <ウェブサイト> The MLA Style Center (Modern Language Association) https://style.mla.org/ (2019/11/14 確認) ※MLA形式で論文を書くために必要な情報を集めたサイト。 Citing Sources (Citation Styles): MLA Style, 8th Edition(The University of West Florida;フロリダ大学) https://libguides.uwf.edu/mla8 (2022/05/24 確認) ※MLA8版の記述を具体例をあげてわかりやすく記載している。 ※サイテーション形式を記載した、Wordファイルを提供している。 MLA論文の書き方(獨協大学原成吉ゼミナール) https://hara-zemi.jimdofree.com/mla%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/ (2020/11/02 確認) 上記のページのなかに、「引証資料リストの作成」がPDFで提供されており、資料種類ごとにわかりやすく解説されている。 <図書> ジョゼフ F.トリマー著 ; 丸橋良雄, 日高真帆共訳『MLA英語論文作成ガイド : 補遺・APA方式』 英光社 , 2011.9 本館請求記号:836.5 - Tr5 ジョゼフ・ジバルディ著 ; 樋口昌幸訳編 『MLA英語論文の手引』第6版. - 東京 : 北星堂書店 , 2005.2 本館請求記号:836.5 - G42 MLA handbook for writers of research papers : pbk. - 7th ed. - New York, N.Y. : Modern Language Association of America , 2009 本館請求記号:836.5 - G42 ・引用作法を記載したもの 吉村富美子著 『英文ライティングと引用の作法 : 盗用と言われないための英文指導』研究社,2013.6 本館請求記号:836.5 - Y91 p.131 C. MLA handbook(7th ed)に則った引用のルール <ワードの形式設定方法> MLA Format 8th Edition: Formatting the Paper(Cuesta College Library) https://libguides.cuesta.edu/MLA8th/formatting (2022/05/24 確認) ※英語。Wordで、MLA8版でレポート・論文を作成する場合の設定方法などを記載する。 動画案内つき。 <ワードの使い方に関する資料> 「Microsoft Word 2013 -レポート作成編-」明治大学 教育の情報化推進本部 2016年10月1日 http://www.meiji.ac.jp/nksd/6t5h7p00000l29fp-att/Word_report.pdf (2017/12/22 確認) 「卒論のためのWord2019」(龍谷大学) https://www.media.ryukoku.ac.jp/kyoto/info/pdf/sotsuron2019.pdf (2022/05/24 確認) 「卒論のためのWord2016」(龍谷大学) https://www.media.ryukoku.ac.jp/kyoto/info/pdf/sotsuron2016.pdf (2022/05/24 確認) ※設定に必要な内容について、記載があります。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 利用者は引用作法だけでなく、レポート全体を執筆するにあたり、MLA形式で執筆する方法を知りたいとのことだった。 <リンク切れ> MLA Word Template (ミネソタ州立大学) https://www.mnsu.edu/success/tutoring/mla_template.docx (2018/07/23 確認) ※教員の指示をご確認ください。このテンプレートと形式が異なる場合があります。(7thでのテンプレート) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000238843 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |