レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神戸市立中央図書館 (2210004) | 管理番号 (Control number) | 神戸図-1395 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年07月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月16日 14時24分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月17日 15時56分 | |||
質問 (Question) | イスラム教の「不浄の手」について書いてあるものは何かないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 『イスラーム世界事典』 P354 「右と左」 「浄・不浄の意識、正邪の区別をすることが宗教には一般的に見られる。正・善・力を右に関連させることもよく見られる現象である。イスラームでも宗教的シンボルとして、浄・正・善を強調するために左右の別が使われている」 「手そのものに浄・不浄の別はないが、概念としてポジティブなものには右で、そうでないものは左で対応する。」など。 『岩波イスラーム辞典』 P943 「右・左」 「イスラームでも、右・左の、優・劣、吉・凶、浄・不浄などとの対応、右の優位性がみられる。」 「日常生活のなかでも、食事の折には右手を使い、排泄時などには左手を使うため、右・左は浄・不浄に対応している」 『新イスラム事典』 P283 「食事」 「不浄な左手を用いてはならず、右手の親指・人差指・中指の3本を用いて食べることがよいとされている。」 P469 「右と左」 「ムスリムの右手優先の思想はコーランによって規定されている」 「左手は用便をする時に用いる不浄な手と考えられている」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『イスラーム世界事典』『岩波イスラーム辞典』『新イスラム事典』には「不浄の手」「不浄」で項目なし。 その他宗教事典等でも「不浄の手」では項目なし。 『イスラーム世界事典』の索引で「浄・不浄」から「右と左」の項目が当たったので、他の事典類でも「右と左」「右・左」で調べた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000238602 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |