レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000234555提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 00001107015 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年01月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月11日 10時27分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月11日 15時22分 | |||||
質問 (Question) | 大正時代の飛行機の事を調べている。岸一太の赤羽飛行機製作所が製造した飛行機が、山口県で遊覧飛行したことが記録されている当時の新聞報道等や、関係する資料について知りたい。特に、運搬方法に興味がある。 | |||||||||
回答 (Answer) | 照会の飛行記録については、下記資料1~2に記載があり。 それによれば、岸一太の飛行機「つるぎ号」の飛行は、大正5年(1916)9月17日に山口市(当時は山口町)において井上騎兵中尉によって行われたほか、同年9月25日に萩市(当時は萩町)、10月1日に柳井市(当時は柳井町)において飛行が行われている。 これらの飛行については、山口市での飛行の主催を行った地域新聞の「防長新聞」に多くの記事が掲載されている。 山口市での飛行大会の社告は、確認したところでは「防長新聞」大正5年8月22日1面に9月10日実施として掲載され、以後は2回ほど掲載があったのち、8月29日1面で9月17日への期日変更の社告が掲載されている。社告は、これ以降は毎日のように1面に「山口飛行大会」として掲載。 関連記事については、9月3日から毎日のように掲載されている。記事見出しは以下のとおり。 「防長新聞」大正5年9月3日3面(以下、日付けと掲載面のみ記載):「秋空の寂寞を破てつるぎ号は飛ばん/山口軍人会の後援/遺族の優待/読者の優待/特に注意の便所/協賛の寄贈/名誉会員券」 4日3面:「人気を湧かす飛行会彙報 来る十七日山口練兵場に於て開催/つるぎ号は/報知は煙花/会場の設備/売店の希望/汽車賃割引/徳山のは別物/名誉会員名」 7日3面:「我社の飛行大会彙報 来十七日山口練兵場に於て挙行/幹部の一行/機体は陸送/長府毛利家/浜田の飛行」 8日3面:「つるぎ号の説明 近く我山口の空を飛ぶべき/剣山に因める/六ヶ年の研究/六月全く完成/同機は最新式/同機の構造は」 9日3面:「我社の飛行大会彙報 機体の到着と汽車賃割引/機体の運搬/格納庫建築/一行の着山/汽車二割引/飛行と図書」 10日3面:「我社の飛行大会彙報 久能中将井上飛行中尉等の着山/会場の設備/売店の位置/自転車預り/汽車は二日/在郷軍人会/一行の旅館/一行の着山」 11日3面:「我社の飛行大会彙報 団体申込可成速かなるを望む/格納庫工事/着山の挨拶/申込の学校/団体の注意」 12日3面:「我社の飛行大会彙報 飛行場の安寧を保つべし/久能中将語る/団体申込」 13日3面:「我社の飛行大会彙報 飛行場の安寧を保つべし/長岡中将/講演大会/実地講演/機体組立/学校申込/学生軍人/救護設備」 14日3面:「我社の飛行大会彙報 期日切迫に連れて人気湧く/長岡中将/団体注意/鉄道割引/登山厳禁/市中の交附所/防府の人気/学校申込」 15日3面:「我社の飛行大会彙報 期日切迫に連れて人気湧く/会長来山/通報の煙花/小郡の講演/防府の講演/学校申込/記念葉書」 16日3面:「我社の飛行大会彙報/講演の価値/小郡の煙花/防府の煙花/講演部は/自転車預/説明書頒布/学校申込」 17日1面:「飛行記念号 編輯局より 皓々生/飛行機のレコード 国民飛行会理事 久能中将談/国民飛行会と岸博士の苦心 国民飛行会主事 久間九郎氏談/(以下、写真)「つるぎ号操縦者 井上騎兵中尉」」 4面:「飛行記念号/国民飛行会の趣旨/国民飛行会長の宣言 国民飛行会長 長岡外史/飛行機の構造 機士 藤田巌氏談/(以下、写真)「国民飛行会長 長岡外史中将」「つるぎ号発動機の発明者 岸医学博士」「岸式飛行機用発動機」」 5面:「飛行機上の快感 前所沢飛行隊出身 井上騎兵中尉談/(以下、写真)「井上中尉とつるぎ号」「国民飛行会理事 久能中将」「国民飛行会主事 久間九郎氏」」 7面:「我社主催山口練兵場の飛行大会は本日 空中征服の壮挙を知らんとする者は来れ/轟音に注意/会員の入口/記念の贈呈/防府の講演/将軍の講話/軍人の露営」 18日3面:「大鵬鴻城の空に飛ぶ 震天動地の歓声市中に轟き 或は高く或は低く自在の妙技/防府町方面/各駅共満員/市中の雑沓/会場の設備/第一回は低空飛行/毛利家表敬飛行/毛利公答礼/メタル贈呈/機体の説明/午後の模様/閉会の挨拶/煙火寄贈」 19日3面:「毛利公より銀杯 井上中尉へ贈呈」 22日1面:「我社の飛行会に於るメタル贈呈式」(写真) 25日に開催された萩市での飛行大会については、広告が「防長新聞」大正5年9月17日7面に掲載され、以降18日3面、19日4面、20日4面と掲載されている。なお、広告時には23日開催になっている。 萩での飛行会の関係記事は以下のとおり。 「防長新聞」大正5年9月22日3面:「萩飛行前報/一行の巡覧/各所の講演/剣号の到着」 23日1面:「つるぎ号の雄姿と飛行会幹部」(写真) 27日3面:「廿六日決行の萩飛行会 雨で延びたが幸ひ無事/二十五日は/二万五六千/井上中尉は/無事着陸し/南園会より/笠山を一周/着陸目標上/故障もなく/つるぎ号」 なお、見出しは「26日決行」となっているが、記事中では「25日挙行」となっている。 10月1日に開催された柳井市での飛行会についての記事は以下のとおり。 「防長新聞」大正5年10月3日3面:「柳井の飛行会 商船学校訪問」 これらの関連記事によれば、機体の搬送は、9月5日島根県浜田での飛行の後、6日に解体され、12台の馬車に分載し、陸路で益田津和野を経由し、かつ一般車輌を避けて夜間に搬送、一部は9日朝、残りは10日朝到着(9月9日記事)とあり、また、山口から萩へは18日夜に4台の荷馬車に積載して山口を発し、19日午後3時に萩に到着(9月22日記事)と記載されている。萩から柳井への搬送方法については、書かれた記事が見当たらず。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 岸一太は東京築地の耳鼻咽喉科の開業医。大正初年から、優秀なモリブデン鋼を使用したルノー70馬力エンジンの製作に従事し、東京帝国人学工学部出身の技師らの協力によりこれを完成、大正5年にはモーリス・ファルマン1913年型機を模した機体に装着し、つるぎ号と名付けた。 当時、岸の設立した赤羽飛行機製作所は、飛行場を作り世間を賑合わせていたが、この東京大学のメンバーが山口の方で山口で遊覧飛行したことが記録されている。 当時、山陽本線は開通していたが、山陰線は未開通 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 参考資料 戸田大八郎 文 , 岡田憲佳 写真 , 戸田, 大八郎, 1915- , 岡田, 憲佳. 人間長岡外史 : 航空とスキーの先駆者. 長岡外史顕彰会, 1976. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001332888-00 ※p310-312に剣号の山口県における飛行に関する記載あり。 長岡外史文書研究会 編 , 長岡外史文書研究会. 長岡外史関係文書 書簡・書類篇. 長岡外史顕彰会, 1989. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002066785-00 ※p423-424「飛行講演日誌」に山口県での飛行記録あり。 長岡外史 [著] , 長岡外史文書研究会 編 , 長岡, 外史, 1858-1933 , 長岡外史文書研究会. 長岡外史関係文書 回顧録篇. 長岡外史顕彰会, 1989. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002066784-00 ※p307-309に国民飛行会の記載あり。 高橋, 重治 , 高橋重治 著. 日本航空史 坤. 航空協会, 1936. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000661795-00 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1866570 ※p672-675に山口町、萩町、柳井町での飛行会の記述あり。国立国会図書館デジタルコレクションに収録(参加館公開資料) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000234555 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |