レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻370 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年4月2日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月31日 11時35分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月24日 15時48分 | ||||||
質問 (Question) | 謝赫の「画の六法」にある言葉「気韻生動」について、詳しく知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ①p1561に「六法(りくほう)」について記述あり。これによると六法とは[謝赫撰『古画品録』の序にみえる絵画の制作・鑑賞に必要な六つ規範。第1の「気韻生動」は、気の躍動を意味し、対象をいきいきと描くこと。] ②p109に「古画品録」について記述あり。これによると、気韻生動(きいんせいどう)とは、「画が生き生きとして生命感にあふれていること」。 国立国会図書館デジタルコレクションを「気韻生動」で検索すると、③④⑤⑥に気韻生動について記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の図書館システムでキーワード検索(謝赫、画の六法、気韻生動、古画品録)するが、回答できるような資料なし。 国立国会図書館デジタルコレクションに資料がないかキーワード検索(気韻生動)する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 日本経済新聞2018年2月4日16面に掲載されていた「気韻生動」についての解説を見たとのこと。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000233909 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |