このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
富山市立図書館 (2310013)管理番号
(Control number)
2017-0009
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2018年03月20日 17時40分更新日時
(Last update)
2020年11月02日 16時14分
質問
(Question)
ガーデンハックルベリーについて書かれた本を読みたい。
回答
(Answer)
ガーデンハックルベリーについて掲載された図書を見つけることはできなかった。
以下に調査過程を記載する。

◎植物レファレンス事典で、<ハックルベリー><ガーデンハックルベリー>で索引をひくが、掲載なし。
 
 調査済資料
    ・・・『植物の百科事典』 石井 竜一/編 岩槻 邦男/編 朝倉書店 2009.4 R470.3/イリ/2009
    ・・・『植物別名辞典』 日外アソシエーツ株式会社‖編集 日外アソシエーツ 2016.8 R470.3/ニ/2016
    ・・・『植物の事典』 佐竹 義輔/[ほか]編 東京堂出版 1978 R470.3/サキ
    ・・・『植物レファレンス事典』 日外アソシエーツ編集部/編集 日外アソシエーツ 2004.1 R470.3/ニ/2004
    ・・・『植物レファレンス事典 2』 日外アソシエーツ編集部/編集 日外アソシエーツ 2009.1 R470.3/ニ/2
    ・・・『植物3.2万名前大辞典』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2008.6 R470.3/ニ/2008
    ・・・『植物学の百科事典』 日本植物学会‖編 丸善出版 2016.6 R470.3/ニ/2016

◎植物図鑑を調査すると、下記資料に<ハックルベリー>についての掲載あり。

    ・・・『園芸植物大事典 3』小学館 1989.2 620.33
       <ハックルベリー>の項目あり。ツツジ科 <ゲーリュサッキアの植物で、ブルーベリーによく似ており、
       数種の果実がジャムやソースなどに加工されて用いられる>とのこと。栽培は<種子が大きくてかたい
       ため、ブルーベリーのように一般化していない>とのことだが、果実を利用するものとして5種(約40種
       中)が紹介されている。その中で、ガーデンハックルベリーについての紹介はない。

◎政府機関のドメインで<ガーデンハックルベリー>をインターネット調査。

   ・・・Q&A詳細 ガーデンハックルベリーについて<食品安全総合情報システム 内閣府 食品安全委員会>
      2018.3.22アクセス
        http://www.fsc.go.jp/fsciis/questionAndAnswer/show/mob07012000007
       <ガーデンハックルベリー>はナス科の植物、<ハックルベリー>はツツジ科の植物で、
       別種であるとの記載あり。


【2020.10.23追記】
レファレンス協同データベース事業サポーターより下記の情報提供あり。

『現代農業 第99巻第8号通巻886号』 2020.8 Z610/ケ/20-8
p.88-92 自動車学校で高アントシアニンのガーデンハックルベリーを栽培/朽木聖好
p.93 ガーデンハックルベリージュースで老眼鏡いらず/小笠原静子
回答プロセス
(Answering process)
植物レファレンス事典/植物図鑑の調査。
インターネットにて、<ガーデンハックルベリー go.jp>を検索。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
園芸  (620)
植物学  (470)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
ハックルベリー
ガーデンハックルベリー
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
植物・園芸
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000232775解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!