レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224903 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年02月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月15日 11時01分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月05日 16時01分 | ||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 群馬県における蚕種業について、所蔵資料から紹介してほしい。 | ||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 群馬県における蚕種業の概要については、別事例“蚕種業について知りたい。地域としては特に吉井・甘楽あたりの状況を知りたい。”( http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176423) をご参照ください。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 群馬県蚕糸業史 上巻 概説篇 第4章業種別各論 第4節 蚕種製造業p.36-38 群馬県蚕糸業史 下巻 蚕種編 p.1-322 人物篇 蚕種の部 p.911-922 群馬県史 第2分冊 第10章産業の近代化過程 5 蚕種 p.233-236 群馬県史 通史編5 第2章蚕糸・織物業の発展 第1節蚕糸業の展開 4 本場種の流入と上州種 p.220-237 群馬県史 通史編8 第1章明治期の群馬県経済 第2節蚕糸織物業の発展 1 蚕種製造業の盛衰 p.140-171 蚕にみる明治維新 群馬県に関しては、主に島村や県内の蚕種家について触れている。 稲麦・養蚕複合経営の史的展開 第3章明治中期における養蚕+座繰り形態の経営・技術構造 1節養蚕経営・技術展開の制約要因 2 蚕種製造と輸出の動向 p.40-42 2節「清涼育」の誕生およびその意義 2 島村蚕種生産会社の活躍 p.53-56 高崎経済大学論集 第48巻第4号 P.53-71 蚕種検査法施行期における地方庁の蚕種検査について 富澤一弘・江崎哲史著 ※高崎経済大学経済学会HPにてPDFファイルで閲覧可能 ( http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/48_4.html 最終確認:2018.12.16) 高崎経済大学論集 第51巻第1号 p.1-14 蚕種統一政策と県立農業研究施設の再編 富澤一弘・江崎哲史著 ※高崎経済大学経済学会HPにてPDFファイルで閲覧可能 ( http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/51_1.html 最終確認:2018.12.16) 境町史 第2巻 第3章生産・生業 第2節養蚕 2 蚕種 p.155-157 3 飼育 3 タネコ(種蚕)の飼育と蚕種製造 p.180-186 島村蚕種業者の洋行日記(境町歴史資料 第4集) 日記だけではなく、蚕種の直輸出記録も収録されている。 巻末に『島村蚕種業者の洋行日記解説』(丑木幸男解説 p.309-344)あり。 蚕の村の洋行日記(セミナー[原典を読む] 5) 日記だけではなく、当時の洋行の様子や『米欧回覧実記』、新井領一郎を取り上げ比較している。 群馬県史研究 30号 p.93-106 近代養蚕法確立過程における「清涼育」の意義について 田中修著 蚕種の生産・輸出、島村蚕種生産会社についても触れている。 上郊村誌 p.452-489 養蚕業 群馬県秋蚕種生産額調査 明治40年度から45年度までの群馬県内に於ける秋蚕種の生産額調査表を収録。 蚕種 群馬県立日本絹の里で開催された企画展「蚕種~近代化をささえた技術の発展~」図録 産業遺跡を訪ねる 上 p.73-86 “風穴”利用による蚕種保護 田中修著 街道の日本史 17 p.200-205 3地域史の発見 2 蚕種商俳人の往来 群馬県百年史 上巻 p.335-342 蚕種潜像の隆盛 絹の再発見 p.271-276 蚕種業の思い出 | ||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 豪農 伝田功著(教育社歴史新書) 教育社 1978 相馬愛蔵と蚕種製造 p.188-202 長野県の蚕種豪農相馬愛蔵について解説されていた。 | ||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2018.3.27:「群馬県史研究 30号」を追加。 2018.3.28:「上郊村誌」を追加。 2018.5.2:「群馬県史 通史編8 」を追加。 2018.7.13:「群馬県秋蚕種生産額調査」を追加。 2018.7.17:「蚕種」を追加。 2018.12.16:「産業遺跡を訪ねる 上」を追加。 2019.3.21:「街道の日本史 17」を追加。 2020.10.22:「群馬県百年史 上巻」を追加。 2020.12.5:「絹の再発見」を追加。 | ||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000232527 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |