レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2017-120 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年03月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月06日 12時47分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月29日 09時18分 | ||
質問 (Question) | 辞書の「仙人」の項目の中に女性(仙女)の方が多いと書いてあったが本当か知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『日本の神仏の辞典』(大島建彦〔ほか〕編 大修館書店 2001) p751 「せんにょ 仙女」の項目 「女性の神仙。中国では男仙、すなわち仙人が多く登場するが、日本においては、むしろ仙女が羽衣説話をはじめとする神仙思想の担い手として多出するといわれている。『風土記』や『万葉集』にその姿をみることができる。」との記述がある。 『仙人の研究』(知切光歳著 大陸書房 1976) p85-93「『列仙伝』中でも五パーセント前後と女仙の数は少ないが、それだけ粒の揃った錚々たる顔触れである。」 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を〈仙人・仙女〉で検索する。 2 自館目録を〈仙人〉で検索する。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000232148 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |