レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 2018-3 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年02月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月23日 11時13分 | 更新日時 (Last update) | 2019年01月22日 15時20分 | ||||||
質問 (Question) | (1)旗本松平定一の娘で久松定謨の妹であった増子について調べているが、増子が日尾直子の養女となった経緯を知りたい。 (2)久松定謨が神奈川県下、青森県士族赤羽操に学ぶことになった経緯を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | (1)久松定謨については、【資料1】p34-36に「豊後守松平勝実の三男」と記載があるが、妹増子については資料がなく不明。 (2)【資料2】のp56に、「幼少の頃より旧会津藩士赤羽操氏に師事してその家塾に寄寓し、厳格なる教育を受けた」とある。定謨は、上記(1)のとおり、明治5年6歳で静岡から東京に、その後明治16年17歳でフランスに留学しているので、赤羽操の家塾に寄寓したのは幼少期ではないかと思われるが、資料がないため不明。「秋山将軍の郷里伊予松山の旧藩主久松伯爵家の当主を定謨氏と言ひ、将軍より8歳の年少であった。幼少の頃より旧会津藩士赤羽操氏に師事してその家塾に寄寓し、厳格なる教育を受けたが、漸く長ずるに及びて陸軍に出身することに決し当時帝国陸軍の指導国であった仏蘭西の士官学校に入学するため同国に留学することとなった。(以下略)」 この他、【資料3】~【資料6】を調査したが、定謨が赤羽操に学ぶことになった経緯については不明。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「日尾直子とその周辺」片倉比佐子 江戸期おんな考/東京桂の会 編 (11) 2000 p.35~50 ※当館所蔵なし | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000231206 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |