レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 姫路市立城内図書館 (2310068) | 管理番号 (Control number) | 姫路-212 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20180222 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月22日 15時07分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月09日 13時25分 | |
質問 (Question) | 明治35年と明治38年の都道府県別の米の収穫量を調べたい。兵庫県の石高が全国一だったと聞いたので、データを確認したい。 | |||||
回答 (Answer) | 『統計集誌 24 明治37年』P374~376「米収穫高比較」*明治35年、明治36年、明治37年の都道府県別の米収穫高の表あり。 『統計集誌 26 明治39年』P231に「米地方別」*明治38年の都道府県別の米収穫高の表あり。 『米に関スル調査書』(農商務省農務局 1909年)(国立国会図書館デジタルコレクション) P4~5 第3表「日本ニ於ケル府縣別米収穫高表」に明治35年~明治40年までの米収穫高の記載があります。 兵庫県は、明治35年は全国3位、明治38年は全国1位でした。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 明治35年に兵庫県が米収穫高で全国一位になったらしいが、その情報に間違いがないかを調べたいとのこと。 『明治大正国勢総覧』(東洋経済新報社 1975年)を調査するが府県別のデータはなし。 『統計集誌 22 明治35年』『統計集誌 25 明治38年』を調査したが、府県別の米の収穫高の統計は見つからない。 『統計集誌 24 明治37年』P374~376「米収穫高比較」*明治35年、明治36年、明治37年の都道府県別の米収穫高の表あり。 『統計集誌 26 明治39年』P231に「米地方別」という表があり、明治38年の都道府県別の米収穫高が見つかった。 国立国会図書館サーチで「農商務省×米収穫高」で検索。上記資料がヒット。デジタル化資料だったので、目次・内容を確認し「日本ニ於ケル府縣別米収穫高表」(明治35年~明治40年)に府県別の米収穫高のデータを確認した。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000231040 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |