レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2018-01181-般 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年1月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年01月16日 11時52分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月24日 10時07分 | ||||
質問 (Question) | 年賀状に「魚龍百戯」と書かれていた。①どういう意味か、また、②なぜ年賀状に書いてきたのか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ①古代中国で行われた雑伎のひとつ。獣が龍に変じて飛び走るもの。転じて「贅沢にふける」という意味もある。 ②(推測・資料見つからず)現代中国で春節の催しとして「龍踊」が行われている。おそらく、古代中国の雑技と現代の龍踊をふまえて、おめでたい催し物を表す語として書かれたのではないだろうか。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、『広辞苑』『日本国語大辞典』『大漢和辞典』『中日辞典』四字熟語や故事成語に関する本を見る。「魚龍百戯」で載っているものは見つからなかった。『大漢和辞典』の「魚龍」の項目あり。「百戯」の項目あり。 2、『大漢和辞典』の「魚龍」の出典に『後漢書』とあり、『全譯後漢書 第2册』の注釈を確認。「魚龍曼延百戲」の注として「曼延という獣が魚龍に変化する雑伎である」とある。 3、インターネット検索により『太平御覧』『資治通鑑』に「魚龍百戯」の語があるとあり、国立国会図書館デジタルコレクション『太平御覧 目録15巻〔28〕』(第五百七十三樂部十一歌四・コマ番号98)を確認。国立国会図書館デジタルコレクション『資治通鑑 第172巻 陳紀6,第173巻 陳紀7,第174巻 陳紀8,第175巻 陳紀9』(コマ番号27)を確認。前後の文や注釈などから、様々な獣などが出演する芸能の一種だと分かる。 4、『図説中国文明史 4』に、「空前の活況を呈した百戯」の項目あり。ただ「魚龍百戯」の言葉は見つからず、龍に関する記述もなかった。 5、『日本と世界の祭り』に、現在、中国の「春節」の催し物として、「龍踊」が行われている記述があった。 6、古代中国の雑伎と、現代の「龍踊」を関連づける資料は見つからなかったが、上記の資料と調査経緯を伝える。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000228466 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |