レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227942提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-17-121 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年12月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年01月05日 18時26分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月17日 14時53分 | ||
質問 (Question) | 長野県小諸市にある加増(かます)という地名の由来を知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 『角川日本地名大辞典20 長野県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1990年 当館図書請求記号【N293/18】では諸説紹介しています。 1 古くは字大塚にあり、神座村(かみいますむら)と称したが、永承5年現在地に移り加増村と改称。 (『長野県町村誌 第2巻』長野県編纂 長野県町村誌刊行会 1936年 【N290/33/2】 の記載を紹介したものですが、『長野県町村誌』でも「かみいます」の由来は記載されていません。 なお、該当部分は、以下でご覧いただけます。) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1246422 (951コマ) 2 「鎌の巣」と表記された例もある。(なぜ「鎌」なのかの記載はありません。) 3 付近には古くから鍛冶(かぬち)が住み、鍛す(かたす)が訛って「かます」となった なお、市立小諸図書館では小諸の地名に関して地域の方が著した以下の図書を所蔵していますが、前者には加増に関する記載はなく、後者は上記の1の説を紹介している、とのことでした。 『小諸 地理の部』香山喆之助編 発行年不明 『小諸地名考』岡村節著・発行(手稿) 1958年 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 上記『角川日本地名大辞典 20』と、『日本歴史地名体系 20』 平凡社 1979年 【N290.3/54】を確認。前者に地名由来らしき記載あり。 長野県の地名に関するほかの図書を確認するが、この地については記載されているものが見つからない。 市立小諸図書館様所蔵の関連図書を同館ウェブOPACで調査。 記載の内容の確認を依頼し、上記の回答をいただく。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000227942 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |