レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 和歌山県立図書館 (2110042) | 管理番号 (Control number) | 和図-17-0052 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年11月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月29日 09時29分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月02日 17時49分 | |
質問 (Question) | 自動車追突事故の評価損の判例がわかる本はあるか。 | |||||
回答 (Answer) | 1.『交通事故損害賠償の手引 最新版<2015年改訂> 解説編・判例編・資料編』(淀屋橋法律事務所/監修・執筆 企業開発センター 2015年) p53-55に評価損についての説明があり、p359-373に「車両の評価損に関する裁判例」が「評価損肯定例」と「評価損否定例」に分けて掲載されている。判決の要旨、車種、購入から事故までの期間、評価損として認めた額等も掲載されている。 2.『交通事故物的損害の認定の実際 理論と裁判例』(園部 厚/著 青林書院 2015年) p57-74に具体的な裁判例が31例記載されている。 3.『わかりやすい物損交通事故紛争解決の手引』(園部 厚/著 民事法研究会 2010年) p14-19に「評価損認定裁判例」が記載されている。 4.『交通事故実務マニュアル 民事交通事件処理』(東京弁護士会法友全期会交通事故実務研究会/編集 ぎょうせい 2012年) p197-200に評価損の算定や判例の傾向について記載されている。 5.『要約交通事故判例140』(高野 真人/著 学陽書房 2014年) p285-286に「評価損が認定される場合」について、一例の事案および判決、コメントが記載されている。 6.『交通事故の法律相談』(大嶋 芳樹/著 学陽書房 2016年) p243-245に評価損の算定(修理費の何パーセントか等)別の裁判名について記載されている。ただし、判決の詳細については記載されていない。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000225589 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |