レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図20170008 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年01月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月10日 11時16分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月07日 18時31分 | |||||||||||
質問 (Question) | 昭和2年にアメリカから贈られた「青い目の人形」と,その答礼として日本から贈られた日本人形について,広島県に関係する事項を調べたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 「青い目の人形」については,回答プロセス1に関連記述があった。 日本から贈られた答礼人形については,回答プロセス2に関連記述があった。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1「青い目の人形」について調査した。 (1) 『青い目をしたお人形は』(武田英子/著,太平出版社,1981)を調査した。 p.64 各道府県人形分配数 「広島 [分配数]326」と記載あり。 p.74 「あのとき、広島での歓迎会は産業奨励館で催されました。」と記載あり。 (2) 『備南の風土記:ふるさと研究ノート』(上田靖士/著,上田靖士,2000)を調査した。 p.200-220 福山地方の「青い目の人形」 p.212 表3 広島県内で発見された「青い目の人形」 p.218-219 表6 昭和2年「青い目の人形」到着時の備南の状況 4月20~26日 「広島県商品陳列所(現原爆ドーム)へ陳列」と記載あり。 (3) 『日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館 2003年度年報』を調査した。 p.22-29 本年度企画展展示資料補足紹介-青い目の人形・ニコピンだるま― p.22-28 「友情の懸け橋 青い目の人形」展展示資料 広島県内に5体あることが記載されている。 (4) 『広島県立図書館友の会ニュース』No.38(2009.5.22)を調査した。 p.4 広島県産業奨励館物語(1) 三二六体の日米親善人形の展覧会 昭和2年4月24日付の『中国新聞』に,「アメリカから来たお人形の展覧会」という写真付の記事が掲載されたことが分かった。 (5) 『中国新聞』マイクロフィルムを調査した。 昭和2年4月24日9面 「アメリカから来たお人形の展覧会 廿日から広島物陳にて 日々夥しい入場者」という記事と,「広島へ来た青い眼の人形」の写真が掲載されていた。 2 答礼として贈られた日本人形について調査した。 (1)『青い目をしたお人形は』(武田英子/著,太平出版社,1981)(前出)を調査した。 p.129 答礼人形の送り先として「広島県 メリーランド州ボルティモア市美術館」と記載あり。 p.222-224 修復された答礼人形 昭和49(1974)年に,答礼人形の1体である「ミス広島」が修復のために里帰りしたことについて記載あり。 (2) 『芸備教育』312号(1931.1)を調査した。 巻頭ページにボルチモア美術館長から広島県知事に宛てた御礼状(和文)と,「ミス広島」の展示写真の掲載あり。 (3) 『中国新聞』昭和2年10月のマイクロフィルムを調査した。 昭和2年10月5日7面「アメリカへお使する 本県のお人形 六日から一般に観覧さす 広島商品陳列所で」記事掲載あり。 同年10月6日夕刊4面「米国へ行く黒い眼のお人形」写真のみ掲載あり。 同年10月21日夕刊6面「ミス・ヒロシマ」の可愛いゝ送別会 お人形を送るに相応しい情景」写真つきの記事掲載あり。 (4)『語りかける人形たち』(山田徳兵衛/著,東京堂出版,2001)を調査した。 p.27-29 里帰り第一号は「ミス広島」 里帰りの様子について記載あり。 (5) 『中国新聞 縮刷版』(1974年5月)を調査した。 昭和49(1974)年5月8日15面「日本人形「ミス広島」 米国から化粧直しの里帰り 47年前の親善使節 東京で修理へ」写真つきの記事の掲載あり。 (追記:2020年2月7日) 3 後日,関連事項を調査した際に,次の資料に関連の記述があった。 (1) 『核兵器ではなく花をください:エピソードで綴る日米の交流と戦争の両面史』を調査した。 p.29-37 青い目の人形と日本人形がたどった運命 広島の事例ではないが,青い目の人形とその答礼人形に関する記述あり。 (2) 『日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館年報 '94年度』を調査した。 p.15-16 「青い目の人形と現在の人形交流」三谷範子 p.16に「広島県内に残る青い目の人形」「広島県内の新青い目の人形」あり。 (3) 『日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館年報 2011年度』を調査した。 p.12-20 「友情人形(青い目の人形)の現状について」三谷範子 p.15-20 「戦後確認された全国の「友情人形(青い目の人形)」一覧表」(2012年3月現在) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000224503 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |