レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 姫路市立城内図書館 (2310068) | 管理番号 (Control number) | 姫路ー206 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年10月15日 18時12分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月15日 15時05分 | ||||
質問 (Question) | カブトガニについて(小学3年生にわかるもの) 特に保護運動について知りたい | ||||||||
回答 (Answer) | まず、カブトガニについてまとめるために、『総合百科事典ポプラディア3』のカブトガニの項を書き写すことを勧める。 「カブトガニ」で検索できないものについては次の資料を紹介。 『調べてナットク!みんなの博物館 1』 『干潟の絶滅危惧動物図鑑』 『干潟の図鑑』 『地球環境を守る人々 5』 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 国立国会図書館サーチで、「カブトガニ」(児童書)で検索したところ、自館に所蔵している資料で未確認だった資料『調べてナットク!みんなの博物館1』があった。この本には、「カブトガニのすむ干潟」という調べ学習のまとめモデルが載っている。 次に「干潟」から探索する。一般書だが短い記述のある『干潟の絶滅危惧動物図鑑』と児童書『干潟の図鑑』が見つかる。 『干潟の図鑑』には山口湾干潟で活動している「山口カブトガニ研究懇話会」「椹野川河口域・干潟再生協議会」が紹介されていた。 「椹野川河口域・干潟再生協議会」のホームページ( http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/fushino) を見ると、「椹野川河口域・干潟等再生に関する取組について」の中に「山口カブトガニ研究懇話会」の調査・保護・啓発活動のPDFがあり、その中に『地球環境を守る人々 5』に活動が載っているとの紹介記事があった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | OPACで「カブトガニ」で検索できる児童書についてはすべて見た。『カブトガニ古代から未来へ』『カブトガニからのメッセージ』『カブトガニの海』『カブトガニ 生きている化石』『カブトガニ少年団』『瀬戸内のカブトガニ』『4億年のなぞカブトガニ』『どんがめの海』 また、岡山県笠岡市にある笠岡市立カブトガニ博物館も訪問した。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000223182 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |