レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立西部図書館 (2120003) | 管理番号 (Control number) | 千県西-2017-0004 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年06月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月31日 09時49分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月31日 09時49分 | |||||
質問 (Question) | 江戸時代の夏至など節気・中気の日付(旧暦)がわかる資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に、記述がありました。 【資料1】『日本暦日便覧 下 暦日表篇』(湯浅吉美編 汲古書院 1988) 『日本暦日便覧』には持統天皇6年(692)から明治5年(1872)の期間について、年ごとに、年号、西暦、年の干支、日の干支、大の月、平年か閏年か、年間日数、改元があればその日付、二十四気などが記載されている。 江戸時代は、『日本暦日便覧』上下巻のうち、下巻に含まれている。 【資料2】『日本暦日原典 第四版』(内田正男編著 雄山閣出版 1992) 允恭天皇34年(445)から明治5年(1872)の期間の年号、月の大小、朔日の干支、中気、節気などが記載されている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | NDC:449(時法.暦学)の棚で関連資料を確認。 国立国会図書館「リサーチ・ナビ」でキーワード「暦」で検索し、「暦(日本)」のページ( http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-553.php )を確認。 上記ページから、国立国会図書館 電子展示会「日本の暦」( http://www.ndl.go.jp/koyomi/index.html )の「参考文献」を確認。 (参考) 以下の資料には、節気や中気の日付は記載されていませんでした。 『国史大辞典 6 こま-しと』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1985) 『暦の百科事典』(暦の会編 新人物往来社 1986) 『日本暦西暦月日対照表』(野島寿三郎編 日外アソシエーツ 1987) 『暦 日本史小百科』(広瀬秀雄著 東京堂出版 1993) 『日本の暦』(岡田芳朗著 新人物往来社 1996) 『暦の大事典』(岡田芳朗編者代表 朝倉書店 2014) (インターネット最終アクセス:2017年7月14日) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 資料調査 その他 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000221258 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |