レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2017.8-03 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年04月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月01日 14時37分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月08日 17時11分 | |||||||
質問 (Question) | ワイシャツの歴史がわかる本はないか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ●事典類で調べる 『総合服飾史事典』(丹野 郁/編 雄山閣 1980年)p.209-212,436-437 「シュミーズ」の項目に、西洋で元は下着として用いられたものが、レースやフリルなどに代って堅い立衿が付き、ワイシャツの形に変化した経緯が書かれている。「ワイシャツ」の項目には、日本でも幕末ごろから用いた記録があり、白生地で作られていたところからホワイト・シャツがなまってワイシャツとなったことなどが書かれている。 『新・田中千代服飾事典 新訂』(田中 千代/著 同文書院 1998年)p.453-459 「シャツ」の項目で、各種のシャツについてイラストを交えて解説している。「ホワイト・シャツ」や「ワイシャツ」についての記述もあるが、歴史にはさほど詳しくない。 『服装大百科事典 上・下』(服装文化協会/編纂 文化出版局 1976年)上p.430-432、下p.549 「シャツ」の項目でワイシャツを含めた歴史が書かれている。「ワイシャツ」の項目には簡単な解説がある。 ●一般書 『日本の衣服産業:衣料品の生産と流通』(中込 省三/[著] 東洋経済新報社 1975年)p.221-223 「第七章 製品の特色と製造卸」に、戦後日本のワイシャツの流通の歴史を述べた部分がある。 『起源のナゾ:おもしろい話題』(光文書院 1976年)p.135-136 「ワイシャツは日本だけの名称」の見出しで、日本での普及の歴史を紹介している。 『男たちへの遺言:永遠のダンディズム論』(石津 謙介/著 東洋経済新報社 2003年)p.150-152 「ワイシャツは下着であった」として、着方などを歴史とからめて書いている。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | すでに登録のある以下の事例を参考にした。 「ワイシャツの歴史について知りたい」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131585 「シャツ(Tシャツ、ワイシャツ)の歴史について知りたい。発生から系譜、種類による分類、装飾、使われ方などが分かる本はあるか。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169805 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000219660 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |