レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-17-052 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年7月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年07月19日 11時59分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月29日 13時48分 | |||
質問 (Question) | 社寺有林の面積について『民有林の現況』(長野県庁統計ページ掲載(平成18~直近分)にはデータが掲載されているが、県立長野図書館所蔵昭和46年以前のものはどのようにすれば閲覧できるか。国会図書館所蔵の『長野県林野統計(大正4年・6年)と『民有林の現況』の間を埋める資料はあるか。データは市町村、もしくは地方事務所単位が良い。 また社寺有林の経営などについてみることができる資料があるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 市町村・地方事務所単位の統計は確認できなかったが、以下の資料を紹介。 〈統計資料〉 1 『長野県の林業』 長野県,長野県内務部林務課 編 長野県内務部林務課 1918(大正7) ※国立国会図書館デジタルコレクション掲載資料 永続的識別子 (identifier:NDLJP)info:ndljp/pid/947967 24ー25コマ「民有林面積調ノ1ー2(大正6年12月末現在)」に、社寺有林の記載あり(郡市) 2 『長野県の林業』 長野県,長野県内務部林務課 編 長野県内務部林務課 1918(大正8) ※国立国会図書館デジタルコレクション掲載資料 永続的識別子 (identifier:NDLJP)info:ndljp/pid/947968 31-32コマ「民有林面積調ノ1ー2(大正7年12月末現在)」に、社寺有林の記載あり(郡市) 3 『長野県県勢年鑑』川端 厚一/編 統計普及会出版部 1950(昭和25)【N059/1】p98-99「所有別林野面積」に社寺有林の掲載あり(24.1.1 郡市) 4 『二十五ケ年間に於ける県勢の動き』 長野県総務部統計課 編 長野県総務部統計課 1936(昭和11) ※国立国会図書館デジタルコレクション掲載資料 永続的識別子 (identifier:NDLJP)info:ndljp/pid/1278431 33コマ「林野面積」に、大正1、4、7、10、13 昭和2、5、8の社寺有林の面積(県全体) 5 『長野県之林業』 長野県内務部林務課/編 長野県 1922(大正11)【N650/38/'22】 p6「森林原野の面積及林況」に社寺有あり(農商務統計による・県全体) 6 『第三十四次農商務統計表』 農商務大臣官房文書課/編 農商務省 1919(大正8)【605/2】 p566~567「山林 保安林累年比較」に社寺有あり「大正4・5・6」年末現在で全国の数値あり。p576~577「20長野」に社寺有あり。(県全体・凡例に、本表ハ主トシテ大正6年ノ事項ヲ掲載スとあり) 7 『信毎年鑑 大正13年』 大日方 利雄/編 信濃毎日新聞社 1924【N059/2/'24】 p319‐320「長野県民有林」に社有林・寺有林(県全体)の記載あり(大正11年12月現在) 8 『信毎年鑑 昭和22年』 信濃毎日新聞社/編 信濃毎日新聞社【N059/2/'47】 p236「本県民有林所有別面積蓄積表」に社有林(県全体)の記載あり(p234から始まる統計表の最初の表には昭和21年5月1日現在と記載あり) 9 『信毎年鑑 昭和23年年』 信濃毎日新聞社/編 信濃毎日新聞社【N059/2/'48】 p345「県下林野面積・蓄積調べ」に社寺有林(県全体)の記載あり(昭和21年度・県山林部) 10 『世界農林業センサス市町村別統計書 1960-No20』 農林省統計調査部/編 農林統計協会 1961 【N610/23】 p726~727「林業事業体数と所有山林面積 ―60年―」坂井村・生坂村・波田村・山形村・朝日村・洗馬村 の他に南安曇郡、北安曇郡、更級郡の町村の社有の掲載あり 11 『長野県の農林業 [1960]』 長野県総務部統計課/編 長野県 1962 【N610/24/1】 p174「保有山林面積広狭別事業体数と面積」に社寺の記載あり(県全体 1960年2月1日現在) 12 『宗教法人令ニヨル各神社規則集』1~33 長野県 1946 【N170/13/1~33】 (ファイル資料) 「1 下水内郡」~「30 下伊那郡(その4)」(神社) 「31 各種教会(その1)」~「33 各種教会(その3)」(各種教会) 1から30には県内全域の各神社が昭和21年に作成し、長野県に提出した「神社規則」がファイルされている。各社の財産として山林・原野の広さ・見積価格などの記載あり。 〈社寺有林の概要に関する資料〉 13 『長野県神社百年誌』 長野県神社庁/編 長野県神社庁 1964 【N170/7】 p659「明治42年 1神社境内外樹木植栽の訓令」の掲載あり 14 一般的な社寺有林の概要に関する資料 『日本林業発達史上巻』 林業発達史調査会/編 林野庁 1960 【650/21/1】 p231~244「社寺有林の形成」 ※国立国会図書館デジタルコレクション掲載資料 永続的識別子 (identifier:NDLJP)info:ndljp/pid/2491835 133ー140コマ 以下の資料を調査したが、該当の記載は確認できなかった。 『長野県農林業市町村別統計書』昭和43年・昭和44年・昭和45年・昭和46年 1969~1972 長野統計農林協会発行(昭和45年は関東農政局長野統計情報事務所発行)【N610/39/’68・69・70・71】 林野面積は社寺有林だけの項目は無く、私営(個人・会社・社寺・その他)でまとめられている。 『明治前期産業発達史資料〔11〕』別冊13-1~別冊13-6 農商務統計表 1966 【602.1/75/11-13-1】~【602.1/75/11-13-6】 官営林が主で 社寺有林確認できず 『森林』第6号・1977 社寺林の研究・6(静岡・長野・広島・沖縄)p73~126 長野県下32の社寺林の植生調査結果などの掲載がある。(社寺林の生態研究;住みよい環境づくりのために)とある。緑地研究会 1977 以下の機関に照会、関連する資料は確認できなかったとのこと。 照会先:長野県神社庁 http://www.nagano-jinjacho.jp/ (2017.7.27最終確認) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『長野県民有林の現況』 長野県林務部/編 長野県 を確認する。 2 当館OPACで「林業」「市町村」「統計」「長野県」のキーワードで複合検索。ヒットした資料のうち該当年の資料を調査する。 3 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/ (2017.7.27最終確認)で上記キーワードで複合検索し、該当の資料を確認する。 4 『長野県之林業』 長野県内務部林務課/編 長野県 1922 【N650/38/'22】 p6「森林原野の面積及林況」に社寺有あり(県全体)摘要に「農商務統計による」とあったので当館所蔵の『『第三十四次農商務統計表』』を調査する。 5 郷土資料で社寺・統計・林業関係をブラウジング。 6 社寺有林の経営(概要)についての資料も上記を調査する中で確認する。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『長野県史 近代史料編 第5巻(4)産業 林業・水産業・鉱工業』 長野県/編 長野県 1986 『長野県統計書』 長野県/編 長野県 『農業センサス』 農林省統計調査部/編 農林統計協会 『長野県勢概要』 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000218854 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |