レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224388 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年11月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月19日 19時15分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月08日 11時10分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | “上野三碑”について、所蔵資料から紹介してほしい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 上野三碑(こうずけさんぴ)とは、古代上野国(こうずけのくに)に建立された3つの石碑の総称です。 三つの石碑はそれぞれ 山上碑[やまのうえひ](推定681年建立) 多胡碑[たごひ](711年建立) 金井沢碑[かないざわひ](726年建立) といい、山ノ上碑-多胡碑間、多胡碑-金井沢碑間がそれぞれ約3km、金井沢碑-山ノ上碑間がほぼ1.5kmと、高崎市内に近接して現存しています。 日本国内に現存する平安時代以前の古碑は18例で、そのうちの3例が、このように狭い地域に集中していることはきわめて珍しく、3つともすべて国の特別史跡に指定されています。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 1.一般書 無名の万葉集 古代地方豪族の漢字文化受容と文学 佐藤信著 上野三碑と『万葉集』にみる漢字文化受容 p.140-161 東国石文の古代史 上野三碑と渡来人 加藤謙吉著 古代国家形成期の東国 第2節 上野三碑とその周辺 終末期古墳 p.241-254 上野三碑を中心とした古墳 尾崎喜左雄著 ※「古代学研究 30号」(昭和37年 古代学研究会)所収論文を一部補筆・訂正したもの。 古代朝鮮・日本金石文資料集成 古代日本関係拓本 山ノ上碑 p.277-286 多胡碑 p.314-322 金井澤碑 p.326-338 古代日本関係参考文献 p.471-473 山ノ上碑・多胡碑・金井澤碑(三碑に共通する文献) 山ノ上碑 多胡碑 金井澤碑 古代日本関係古文献 山ノ上碑 p.565-576 辛巳歳集月三日記(『古京遺文』) 山名上村辛巳碑(『上野國三碑考』) 山名上之碑(『上野国古碑考』) (『好古小録』) (『尚古年表』) 山名上村辛巳碑(『けぬのいし文』) (『大和訪古録』) 多胡碑 p.615-632 多胡郡和銅碑(『上野国三碑考』) 建多胡郡辨官符碑(『古京遺文』) 上野國多胡碑(『六種圖考』) 上野國多胡郡碑(『好古小録』) 上野多胡郡碑(『尚古年表』) 多胡郡 上野國(『類聚名物考』卷九七、地理部四四) (『上野國古碑考』) 多胡郡和銅碑(『けぬのいし文』) (『總社記』) (『上野傳説』) 多胡古碑(『上野國名跡考』多胡入野) (『山吹日記』) 上野國多胡碑(『翁草』) 多胡碑(『中陵漫録』) 上毛多胡郡碑文註釋抄録(『兎園小説別集』) 多胡建郡碑考(『松屋筆記』卷六) 野州多胡碑之事(『?軒小録』) (『柳庵随筆』) 金井澤碑(高田里結知識碑) p.640-647 (『上野国三碑考』) 金井澤碑(『上野國古碑考』) (『古京遺文』) 上野國群馬郡下賛(シモサノ)郷碑(『好古小録』) (『尚古年表』) 上野賛郷碑(『日本金石志』) (『上野國名跡考』多胡入野) 金井澤神龜碑(『けぬのいし文』) 金井澤の碑(『山吹日記』) 史料・史跡と古代社会 p.270-292 上野三碑試論 磐下徹著 三碑の概要と相互関係、郡司層の動向を通して三碑の関係性について述べている。 共生(ともうみ)と民際の歴史学 p.137-183 上野三碑を読み継ぐ-読み継がれてこその「世界の記憶」 熊倉浩靖著 多胡碑 多胡碑だけでなく、山ノ上碑、金井沢碑についても記述あり。 2.地域資料(図書) 遠望 第48号 2016.2 グラビア 世界記憶遺産候補上野三碑を読んでみましょう p9-11 グラビア特集 世界記憶遺産世界記憶遺産候補上野三碑を読んでみましょう 熊倉浩靖 p29-40 高崎市史 第1巻 山上・金井沢両碑 p.108-121 上野三碑調査報告 p.123-132 高崎産業経済史 p.16-20 金石文 新編高崎市史 資料編2 p.45-52 2 上野三碑 21 放光寺の僧が母のために墓碑を建立する 山ノ上碑銘 22 多胡碑建つ 続日本紀 多胡碑銘 23 金井沢碑建つ 金井沢碑銘 それぞれ、原文・読み下し文・現代語訳・解説が記載されている。 新編高崎市史 通史編1 p.554-600 3 佐野三家と上野三碑 “表2 上野三碑に関する文献一覧”あり 新編高崎市史 通史編4 p.847-848 5 文化財の保護 上野三碑の保護 “山ノ上碑と金井沢碑(明治10年頃撮影)”写真あり 史蹟精査報告 第1 上野三碑調査報告 上野三碑の研究([尾崎喜左雄先生著作集 第4巻]) 上野三碑(日本の遺跡 36) 上野三碑と楫取素彦(多胡碑研究シリーズ 第2弾) 日本語誕生の時代 わずか十碑の中で-上野三碑の集中性 p.12-14 上野三碑を読む 上野三碑を読む 増補版 上野三碑考 当館所蔵「俳山亭文庫」にあり。 デジタル化完了資料。 上野三碑考[複写資料] 前橋市立図書館所蔵資料を複写製本したもの。 群馬学の確立にむけて 5 第17回群馬学連続シンポジウム「上野三碑 輝ける古代群馬の至宝」 上野國古碑考[複写資料] 多胡碑、金井沢碑、山名碑の三碑を図示し、それぞれ碑文を語句ごとに詳しく説明している。 当館所蔵の俳山亭文庫のものを複写し、ファイルに綴じたもの。 古代東国のフロンティア・上毛野(みやま文庫) 第4章上毛野氏と律令国家 第2節上野三碑の時代 第3節山上碑と国家仏教 第4節多胡碑と律令行政 第5節金井沢碑と家族制度 上野三碑(みやま文庫) 高崎市史研究 第11号 p.1-23 佐野三家と山部郷 松田猛著 郷土のしおり西上州 第1集 p.244-249 上野三碑めぐり 群馬県史 通史編2 原始古代2 上野三碑の研究 p.219-222 上野三碑関係の主な研究・論著が時代別に多数紹介されている。 群馬県立女子大学紀要 第39号 p.1-13 上野三碑と韓国石碑文化 熊倉浩靖著 地図で楽しむすごい群馬 p.62-63 上野三碑がつくられた理由とは あなたの知らない群馬県の歴史 p.34-35 「上野三碑」はなんのために建てられた? 群馬県多野郡誌 第12章名所古跡 第3節多胡碑 p.346-353 第2節山上碑 p.353-358 第3節金井澤碑 p.358-364 明治あれこれ p.102-103 上野三碑の流出を食い止める 山の上碑の売却問題を報じた明治14年の東京日日新聞の記事 吉井町誌 第2部歴史篇 第2節奈良時代 5 多胡碑の研究 p.185-233 6 仏教文化 (2)山ノ上碑と金井沢碑 p.237-243 上野三碑フォーラム「古代多胡郡の実像―多胡郡家と上野三碑―」資料集 文字から探る古代の群馬 三 金石文 1 多胡碑の「徳積親王」と文字の音通 p.103-112 2 山ノ上碑の「佐野三家」と知られざるミヤケ p.113-125 3 史料に見える二つの放光寺 p.126-146 4 金井沢碑の「群馬郡」と「三家子□」 p.147-155 3.地域資料(児童図書) 上野三碑 中学生用 見学の案内図あり。 上野三碑 小学生用 三碑の精、ヤマピー、タゴピー、カナピーが、それぞれの碑を建てた人物に碑を紹介してもらう形式となっている。 見学の案内図あり。 4.地域資料(雑誌) 商工たかさき 755号 2015.11 p6-11 世界的価値!上野三碑を世界記憶遺産に 商工たかさき 779号 2017.11 p.28-29 上野三碑隠存命令(高崎アーカイブ) 群馬風土記 10(4) 通巻47号 p.124- 群馬の板碑 8回 行方平三郎著 上州路 88号 上野三碑-古代東国の謎に挑む 上州路 119号 p.72-74 上毛野三古碑に見る群馬の古代の外来文化 井上次男著 上州路 124-125号 上野三碑とその背景 1-2 飯野虎司著 上州路 252号 p.5-18 羊太夫伝承に誘われて、韓の国、多胡の里へ 熊倉浩靖著 上毛及上毛人 大正10年 48号p.61-62 上野三碑漸く指定 内務省による史跡指定の告示についての記事。 上毛及上毛人 大正11年 59号p.49-50 上野三碑を細密に測量 黒板博士らによる調査についての記事。 上毛及上毛人 大正13年 92号p.35-39 妙技登山及び上野三碑歴訪記 秋山吉次郎著 上毛及上毛人 大正15年 上野三碑調査報告と黒板博士(上) 豊國義孝著 111号p.12-16 上野三碑調査報告と黒板博士(下) 豊國義孝著 112号p.1-3 上毛及上毛人 昭和3年131号p.70 上野三碑を放送 古碑に関する研究についての放送があり、上野三碑が内容の中心であった、との記事。 上毛及上毛人 昭和5年156号p.62 上野三碑見学 文部省史蹟天然記念保存協会主催の見学会の記事。 上毛及上毛人 昭和7年188号表紙裏 上野三碑 上野三碑其他の詩、として中島筑水と矢野頑石の漢詩が掲載されている。 上毛及上毛人 昭和14年 上野國三碑考 上 井上通泰著 269号p.15-20 上野國三碑考 中 井上通泰著 270号p.13-19 上野國三碑考 下 井上通泰著 271号p.13-20 しののめ 3号 p.54-56 百済亡命者の東国入植と上野国の三古碑と表記法 中野輝夫著(貫前神社と物部氏の研究 3) 高崎パリッシュ 210号 特集 高崎が誇る上野三碑の価値 グラフぐんま 530号 古代の群馬を語る上野三碑 群馬文化 200号 古代 上野三碑と山上多重石塔 石川克博著 p.46-51 群馬文化 331号 p.1-18 上野三碑にみる石碑文化の伝播と受容 前澤和之著 群馬文化 336号 p.75-87 上野三碑-ユネスコ「世界の記憶」登録の前と後- 前澤和之著 群馬県史研究 13号 p.1-10 上野三碑管見 東野治之著 観光たかさき vol.119 上信電鉄で巡る石文の里 広報高崎 1454号 p.2-9 ユネスコ「世界の記憶」に登録上野三碑 三碑がそれぞれ見開き1ページずつの構成で紹介されている。 銘文・読み方・現代語訳あり。 ※高崎市ホームページ内“広報高崎”のページで閲覧可能。(PDF形式およびテキスト形式) ( http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2017111300019/ 最終確認:2019.12.19) 扇光 第11号 p.16-18,23 多胡碑に就て 山内留彌著 “金井澤碑”、“山上の碑”についても触れている。 もっと知りたい!上野三碑 また、次のようなウェブサイトにも情報あり。 上野三碑 上野三碑公式サイト( https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/ 最終確認:2019.12.19) 三碑の説明の他にも、PR動画や、石碑と覆屋が3D映像で閲覧できる。 山上碑及び古墳( http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600132/ 最終確認:2019.12.19) 高崎市の文化財のページ 多胡碑( http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600286/ 最終確認:2019.12.19) 高崎市の文化財のページ 金井沢碑( http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600231/ 最終確認:2019.12.19) 高崎市の文化財のページ コウヅケ3ピーズ( http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2017011900012/ 最終確認:2019.12.19) 上野三碑公式キャラクター。三碑の精であるヤマピー、タゴピー、カナピー、が紹介されている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2017.7.13:「上野三碑を読む 増補版」を追加。 2017.10.18:「古代東国のフロンティア・上毛野」、「上野三碑」を追加。 2017.11.2:「高崎市史研究 第11号」、「群馬文化 200号」、「群馬県史研究 13号」、「上毛及上毛人 大正10,11,13,15年 昭和3,5,7年」を追加。 2017.11.14:「郷土のしおり西上州 第1集」を追加。 2017.11.17:「商工たかさき 779号」と「広報高崎 1454号」を追加。 2017.12.8:「群馬文化 331号」を追加。 2018.1.17:「群馬県史 通史編2 原始古代2」を追加。 2018.3.9:「群馬県立女子大学紀要 第39号」を追加。 2018.3.29:「史料・史跡と古代社会」を追加。 2019.1.28:「観光たかさき vol.119」を追加。 2019.5.10:「新編高崎市史 通史編4」を追加。 2019.5.17:「群馬文化 336号」を追加。 2019.6.3:「共生(ともうみ)と民際の歴史学」を追加。 2019.11.1:「地図で楽しむすごい群馬」を追加。 2019.12.19:「あなたの知らない群馬県の歴史」を追加。 2020.6.2:「多胡碑」を追加。 2020.8.23:「群馬県多野郡誌」を追加。 2020.9.2:「扇光 第11号」を追加。 2020.9.20:「明治あれこれ」を追加。 2020.10.13:「吉井町誌」を追加。 2021.5.12:「上野三碑フォーラム「古代多胡郡の実像―多胡郡家と上野三碑―」資料集」を追加。 2022.1.12:「もっと知りたい!上野三碑」を追加。 2023.2.8:「文字から探る古代の群馬」を追加。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000216396 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |