レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-16-148 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年7月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月29日 21時53分 | |||||
質問 (Question) | 様々な類語の中から世の中のイメージに合った語を選ぶ作業をする為の日本語の辞書を探している。 ・語が持つイメージごとに類語を分類した辞書 ・語に対して人々がどのようなイメージを持つのかを記した辞書 | |||||||||
回答 (Answer) | 次の辞典を紹介した。 ・『類語大辞典』 柴田武編 講談社 2002【813.5/シタ】 各類語を品詞によって分類した上でそれぞれの語について意味を分析し、原則としてフルセンテンスの 用例を添えている。扱う語は7万9000のボリュームがある。 小分類索引14p、五十音順索引280p 本文1495p ・『日本語表現大辞典』 小内一著 講談社【816.2/オハ】 連想の出発点になると思われる見出し約2900語。キーワードから連想するさまざまな表現を知ること ができるよう作家264人、作品数868から表現例を約3万3800収録。本文813p 索引50p ・『早引き類語連想辞典』 米谷春彦編 ぎょうせい 2001【813.5/マハ】 イメージ的な言葉からでも的確な語句が導き出せるようできるだけ「見出し語」を豊富にした。思いつ いたイメージから浮かんだ語句をひき、ぴったりの語句がなければそこに載っている語句(見出しで引け るようになっている)を引く。この作業を繰り返せば探し出したい語句に行き着くよう考えられた資料。 ・『表現類語辞典』 藤原与一[ほか]編 東京堂出版 1985【813.5/フヨ】 1234種の類語グループをとりあげ総計8361語について解説。1121p 三段組み 索引あり。 類義語のグループのうち最も意味用法が広く一般的に使うと思われるものを見出し語として用い、そのあ とに、類義語を一括して掲載。そのあと各類義語を小見出しにして解説。文例として近現代文学作品から できるだけ長く引用しているので類語の使い分けのようすがわかりやすい。 ・『使い方の分かる類語例解辞典』 小学館辞典編集部編 小学館 1994【813.5/シヨ】 類語グループは6000、のべ約25000語を取り上げている。1143p 索引71p 共通する意味・使い方の例(ごく簡単)・それぞれの意味と使い分け・反対語・類語グループの中心とな る語にほぼ相当する英語表現が記載されている。 ・『類義語使い分け辞典-日本語類似表現のニュアンスの違いを例証する-』 田忠魁[ほか]編著 研究社出版 1998【813.5/テチ】 見出し語索引52p 本文743p 特徴として、類義語で扱う語彙についてそれぞれに置き換えて使うこと ができるか解説がある。 ・『逆引き同類語辞典』 浜西正人編 東京堂出版 1993【813.5/ハマ】 逆順読み排列の辞典ではなく、合成語・熟語の語末語(下付き語)の同じものをそろえた資料。山・ 川・動植物から人事にわたり様々な同類語を掲載。一例 「明かり」の項「川明かり」「西明かり」 「星明かり」「窓明かり」「夕明かり」「雪明かり」など。簡単な用例とともに紹介。 ・『現代語から古語を引く辞典』 芹生公男編 三省堂 2007 【813.6/セキ】 現代語から古語が引ける古語辞典。現代語の見出しのもとに約51100語の古語を収録。同義語・類 語・関連語も多く収録。古語の世界を堪能でき、作歌・作句・作詩の言葉探しにも便利な辞典。 ・『からだことば辞典』 東郷吉男編 東京堂出版 2003【813.1/トヨ】 庶民生活のなかで「からだことば」(体の各部位とその付属物、分泌物、排泄物に関することば)がど んな範囲でどういう意味に使われているかを知る辞典。 ・『類語表現活用辞典』 創拓社 1994【813.5/ルイ】 日常語を中心に、類語・類句・関連語を10万語収録。ごく簡単なセンテンスで用例説明。語句は多 い。1093p ・『ちがいがわかる類語使い分け辞典』 松井栄一編 小学館 2008【813.5/マシ/】 意味の似ている語をグループ別に集め(見出し語 索引あり)、それぞれの語の意味や微妙なニュアン スの違い、使い方の違いを述べた本。項目は、見出し・基本の意味・ポイント(図入り)・使い分け(表 あり)・類似の語。 ・『動植物ことば辞典』 東京堂出版【813.1/トヨ】 自然環境や生活様式の変化につれて次第に使用頻度が低下しつつある「動植物ことば」に焦点を絞り、 動植物名にかかわることばが、日本語の中でどのように用いられている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 国立国会図書館サーチ検索をしてみる。 「イメージ 分類 辞典」ヒット多数だがあまり参考にならない。 「イメージ 日本語辞典」ヒット3件、参考になる資料なし。 「イメージ 辞典」ヒット多数だがあまり参考にならない。 2 当館OPAC全項目「類語 辞典」で検索。ヒット多数。そのうち参考になりそうなものを調査。 3 書架でNDC分類813.5(類義語)の分類を中心に周辺の分類を探す。回答資料にかなり結びついた。 4 イメージから引けるということを考えて作成された資料は『日本語表現大辞典』および『早引き類語連想辞典』だが、イメージに合った語を選ぶという作業には質問のような類義語を引ける辞典が良いと思われ、おもに類語辞典を中心に調査した。巻頭やあとがきなどから資料作成の意図や内容を調査。凡例などから質問に合う資料か確認して紹介。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000213317 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |