レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-16-108 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 平成28年5月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月21日 12時45分 | |||
質問 (Question) | 鬼無里に生息する鳥について調べたい。どんな鳥が生息しているのか。また、参考になる資料があったら知りたい。(小学生) | |||||||
回答 (Answer) | 『信州の野鳥』日本野鳥の会長野支部 2012 【N488/78】p.185に奥裾花自然園で5-7月に観察できる鳥として、 オオアカゲラ、サンショウクイ、イヌワシ、カッコウ、ツツドリ、キツツキ類、カワガラス、ミソサザ イ、ルリビタキ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、ニュウナイスズメ が挙げられたいる。また、『長野県野鳥ガイド』日本野鳥の会長野県内支部編 信濃毎日新聞社 1985 【N488/34】p.70-71に、鬼無里・億裾花自然園として、観察できる鳥類を挙げている。 国道406号沿い ジュウイチ、ツツドリ、カッコウ、ヤマガラ、アカショウビン、クロツグミ、チゴモズ、ノジコ、 オナガ、オオルリ、サンショウクイ、ヤマセミ、カワガラス、ヨタカ、ホトトギス 自然園 ブッポウソウ、アカショウビン、オオアカゲラ、ニュウナイスズメ、ヒガラ、サンショウクイ、ホ トトギス、ゴジュウカラ 『長野県野鳥ガイド』は発行年が古いので、現在みられる鳥と違ってきていることも補足する。 これらにあげられた鳥類を個別に以下の図鑑で調べるよう伝える。 ・『長野県野鳥図鑑』信州鳥類生態研究グループ解説 信濃毎日新聞社 1978 【N488/20】 ・『鳥』学研教育出版 2009(ニューワイド学研の図鑑6)【488/ト】 ・『鳥のふしぎ』川上和人監修 ポプラ社 2011(ポプラディア情報館)【488/ト】 ・『鳥の生態図鑑 大自然のふしぎ』学研教育出版 2011【488/ト】 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 郷土資料の鳥類の棚で、野鳥に関する資料を調査。小学生向けに書かれたものはない。 2. 『鬼無里村史』には、動植物の項はなかった。『長野市誌 自然編』などから、鳥関連を調査。鬼無里地域を特定することは難しかった。 3. 児童書で一般的な鳥類図鑑を探す。郷土資料の部分は、保護者の方と一緒に見てもらうことにした。 <調査済み資料> ・『鬼無里村史』鬼無里村史編集委員会編 鬼無里村 1967 【N212/81】 ・『鬼無里村誌』鬼無里村誌編集委員会・編纂委員会編 鬼無里村 2004 【N212/406】 ・『野鳥の生活』羽田健三監修 築地書館 1975 【N488/15/1】 ・『野鳥の生活 続』羽田健三監修 築地書館 1976 【N488/15/2】 ・『野鳥の生活 続々』羽田健三監修 築地書館 1985 【N488/15/3】 ・『しなの野鳥記』小平万栄著 信濃路 1975 【N488/16】 ・『調査報告書 長野県の野鳥』 信州鳥類生態研究グループ編 長野県林務部林政課 1977 【N488/19】 ・『長野県鳥類目録1』日本野鳥の会長野支部 1979 【N488/23】 ・『長野県鳥類目録2』日本野鳥の会長野支部 1991 【N488/23/2】 ・『長野県鳥類目録3(1999)』日本野鳥の会長野支部 2000 【N488/23/3】 ・『野鳥の生態と観察』羽田健三監修 築地書館 1975 【N488/25】 ・『森と鳥と』中村登流著 信濃毎日新聞社 1988 【N488/41】 ・『高原の野鳥物語』手塚宗求著 恒文社 1990 【N488/58】 ・『日本の探鳥地 関東・甲信越・北陸編』BIRDER編集部編 文一総合出版 2004 【N488/64】 ・『鳥類地方書目録』早川貞臣 2005 【N488/67】 ・『鳥類地方書目録』早川貞臣 2006 【N488/67/2】 ・『野鳥観察のための探鳥地ベストガイド』高橋充著 メイツ出版 2011 【N488/74】 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 小中学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000213277 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |