レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 6000002679 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1996年02月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月25日 16時59分 | 更新日時 (Last update) | 2017年09月01日 17時02分 | ||||||||||
質問 (Question) | 「一富士二鷹三茄子」の由来を知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 「一富士二鷹三茄子」は夢、特に初夢に見ると縁起が良いものの順とされる。江戸時代からの諺で、由来については諸説あるが、徳川将軍家に縁の深い駿河の国と結び付けた説が多い。富士は言うまでもなく、鷹も茄子も駿河の名産を並べたとする説。徳川家康の好物であるとする説。富士、愛鷹(足高)山、折戸なす、いずれも駿河の国で高いものとする説がある。日本三大仇討を意味しているという説(富士は曽我兄弟、鷹は忠臣蔵、茄子は伊賀・荒木又右衛門の三十六人斬り)。江戸の駒込(現文京区)に富士山信仰の駒込富士神社があり、近くに鷹匠の屋敷があって、駒込の名物がなすだったこととする説もある。 吉夢とする理由としては、富士は高大または「不死」、鷹はつかみ取るまたは「高」から立身出世や栄達、茄子は成す、あるいはむだ花がない、実がたくさんなるので子孫繁栄、などがあげられている。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)富士山に関する資料を見る。 (2)慣用句に関する資料を見る。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000212706 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |