このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2016-127
事例作成日
(Creation date)
2016年07月05日登録日時
(Registration date)
2017年03月17日 11時17分更新日時
(Last update)
2017年06月07日 19時24分
質問
(Question)
江戸時代の若年寄である鳥居忠英(トリイタダテル)(任1711-1716)の上・中・下屋敷の場所がわかる資料が見たい。
回答
(Answer)
『江戸幕府大名武鑑編年集成 6 宝永七年―正徳五年』(深井雅海[ほか]編 東洋書林 1999)によると、「鳥居伊賀守忠英」の上屋敷は「神田橋之内」、下屋敷は「麻布永坂」とあった。切絵図等で確認することはできなかった。
また、『江戸城下変遷絵図集 別巻1 江戸城下武家屋敷名鑑』(原書房 1988)及び『江戸城下変遷絵図集 5』(原書房 1985)によると、「鳥居播磨守〔忠英〕」の屋敷は「八町堀之内(2):延宝年中(1673-1681)と元禄年中(1688-1704)」、「鳥居伊賀守〔忠英あるいは忠意か〕」の屋敷は、「半蔵御門外:享保年中以後(1716-1736以後)」と確認できる。
子孫の「鳥居丹波守」の屋敷は「半蔵御門外」「赤坂・麻布之内」「番町之内(4)」にあり。いずれも、「上中下」の区別は不明であった。
回答プロセス
(Answering process)
1 壬生藩について調べる
『藩史大事典 第3巻 関東編』(木村礎[ほか]編 雄山閣出版 1990)
 p220〔江戸屋敷の所在地〕に鳥居家の屋敷についての記述あり。出典『文政武鑑』とされており、鳥居丹波守忠燾についての記述である。
『文政武鑑1 文政元―四年<大名編>』(柏書房 1982)
 p88-89、200、309「鳥居丹波守忠燾」に屋敷についての記述あり。
 
2 正徳から享保(1711-1735年)期間の武鑑を調べる
『江戸幕府大名武鑑編年集成 6 宝永七年―正徳五年』(深井雅海[ほか]編 東洋書林 1999)
 p388、481に関連する記述あり。
 
3 『江戸城下変遷絵図集』及び同資料図の掲載がある資料を確認する
『江戸城下変遷絵図集 別巻1 江戸城下武家屋敷名鑑』(原書房 1988)
 p362 鳥居伊賀守の屋敷についての記述あり。
 p363 鳥居播磨守及び鳥居丹波守の屋敷についての記述あり。
『江戸城下変遷絵図集 5』(原書房 1985)
 p15 (一)半蔵御門外 享保年中以後(1716-1736以後)「鳥居伊賀守」と「鳥居丹波守」の屋敷あり。
 p17 元文元辰年以後(1736年以後)の屋敷の変移についての記載あり。
 p19 文政十亥年(1827)、p21 天保六未同七申年(1835/1836)、p23 文久元酉年(1861) 屋敷の変移についての記載あり。
『江戸東京散歩 切絵図・現代図で歩く』(安田就視写真 わたなべこういちイラスト 人文社 2002)
 p8 「麹町永田丁外桜田絵図」に「三宅備前守」屋敷あり、同図、「松平対馬守」屋敷あたりが「鳥居丹波守」屋敷跡と思われる。
『江戸城下変遷絵図集 7』(原書房 1986)
 (三)八丁堀之内 延宝年中(1673-1681年)、元禄年中(1688-1704年)
 p33、35 「鳥居播磨守」が「松平越中守」の左隣にあり。
 p37-41 享保七寅年(1722)、享保二十卯年(1735)、文久二年(1862) 「鳥居播磨守」跡地は町屋になっている。
『江戸東京散歩 切絵図・現代図で歩く』
 p20 「八町堀霊岸嶋日本橋南之絵図」に「松平越中守」屋敷あり、同図、左隣の町屋あたりが「鳥居播磨守」屋敷跡と思われる。
『江戸城下変遷絵図集 10』(原書房 1986)
 (五)赤坂麻布之内 享保8卯年(1723)、享保14酉・15戌年(1729/1730)
 p67、69 「鳥居丹波守」が「相馬讃岐守」の相向かいにあり。「成徳寺」隣の「浅野土佐守」跡が「明地」から「氷川明神社地」となっている。
 p37-41 延享三寅年(1746)、寛政六寅年(1794)、文化七午年同八未年(1810/1811)、天保元年(1830)、文久二年(1862) 「鳥居丹波守」跡地は「諏訪靫負」、「松平實之助」他の屋敷に分割されている。
『江戸東京散歩 切絵図・現代図で歩く』(安田就視写真 わたなべこういちイラスト 人文社 2002)
 p26 「今井谷六本木赤坂絵図」に「氷川神社」あり、同図、「相馬大膳亮」屋敷相向かいの「諏訪靫負」、「松平實之助」屋敷あたりが「鳥居丹波守」屋敷跡と思われる。
『江戸城下変遷絵図集 4』(原書房 1986)
 (四)番町之内 文化5辰年(1808)、天保9戌年(1838)
 p105、107 「鳥居丹波守」が図右中央あたりにあり。
 p109 文久二年(1862) 「鳥居丹波守」が「堀田摂津守」となっている。
『江戸東京散歩 切絵図・現代図で歩く』
 p10 「東都番町大絵図」に「堀田摂津守」の上屋敷あり。

4 地名辞典を確認する
『日本歴史地名大系 第13巻 東京都の地名』(平凡社 2002)
 p375「鳥居坂」の由来の中に関連する記述あり。
『藩史大事典 第3巻』(雄山閣出版 1989)
 p745〔高遠藩:藩主一覧〕に鳥居忠春及び鳥居忠則についての記述あり。

5 インターネットで調べる
《Google》( http://www.google.co.jp/  Google)を〈麻布 & 江戸時代〉で検索する。
《麻布地区の旧町名由来一覧》( https://www.city.minato.tokyo.jp/azabuchikusei/kyuchimei01.html  港区)
 「麻布東鳥居坂町・麻布鳥居坂町」の地名の由来の中に関連する記述あり。

6 古地図を調べる
『近世文学資料類従 古板地誌編 11 江戸方角安見図』(勉誠社 1981)
 延宝8年〔1680〕表紙屋市郎兵衛板
 p28-19「八 京橋ヨリ日本橋」 「松平越中」の左隣が「鳥居長門」 
 『江戸城下変遷絵図集 7』(三)八丁堀之内 延宝年中(1673-1681年)、元禄年中(1688-1704年)と同位置である。「鳥居長門」は不詳。
 p42-43「十五 桜田」 「伊井玄番頭」に「梶三〔一字不明〕兵」「タケベウ者」あり。
 『江戸城下変遷絵図集 5』(一)半蔵御門外 享保年中以後(1716-1736以後)の「鳥居丹波守」の屋敷と同位置である。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年6月29日。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
関東地方  (213 9版)
日本  (291 9版)
参考資料
(Reference materials)
『江戸幕府大名武鑑編年集成 6 宝永七年―正徳五年』(深井雅海[ほか]編 東洋書林 1999), ISBN 4-88721-384-0
『江戸城下変遷絵図集 別巻1 江戸城下武家屋敷名鑑』(原書房 1988), ISBN 4-562-01923-9
『江戸城下変遷絵図集 5』(幕府普請奉行編 原書房 1985), ISBN 4-562-01557-8
キーワード
(Keywords)
武家屋敷
江戸時代
鳥居 忠英(トリイ タダテル)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
歴史 人物
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000212119解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!