レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224721 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年02月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月16日 08時59分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月08日 15時04分 | ||||
質問 (Question) | 昭和初期に高崎市東町にあった製糸工場について知りたい。名称は不明である。写真があればなお良い。 | ||||||||
回答 (Answer) | お探しの製糸工場は小口(おぐち)組製糸工場と思われます。 「新編高崎市史 通史編 4巻」によると、信州の岡谷を本拠とする製糸業の小口組が大正13年に東町(赤坂村)の旧龍栄社工場(井上保三郎らが設立した製糸工場)を買収し同組高崎工場として開業したものの、昭和8年に経営破たんに追い込まれたとのことです。また、同工場の位置は現在の東町労使会館付近との記述もありました。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 新編高崎市史 通史編4巻 信州系製糸の進出と絹糸紡績会社 p.499-502 “赤坂村(東町)にあった小口組高崎工場”写真 p.501 ※写真の出典は『高崎大観』となっている。 角川日本地名大辞典 10巻 “赤坂町”の項に「明治12年小口組製糸工場が操業開始」との記述 p.69 “東町”の項に「小口製糸工場は大正13年長野県から進出」との記述 p88-89 高崎市史 下巻 “小口組高崎製糸所 赤坂村”の項に龍栄社を買収、大正13年に事業開始の記述 p.342 高崎大觀 小口組高崎製糸所(口絵写真) 五工業 総説 小口組高崎製糸所 p.105 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 工場の名称が不明であるため、まずは「新編高崎市史 通史編4巻」の“蚕糸・織物業の発展”の項を確認、小口組高崎工場の記述と写真を発見。 質問者に確認したところ、これであるとのことであった。 以下の資料には記述が見当たらなかった。 群馬県蚕糸業史 上下巻 群馬の生糸 群馬の地場産業 近代群馬の蚕糸業 群馬県史 資料編 23・24巻 新編高崎市史 資料編10巻 製糸業近代化の研究 山本三郎著 群馬県文化事業振興会 1975 第2章群馬県明治期製糸業の一面 3その他各郡の製糸工場 (1)高崎と群馬郡 表Aの3 群馬郡の製糸工場 p.93-99 高崎の製糸工場多数記載されているが、小口組製糸工場見あたらず。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 2020.10.18:「製糸業近代化の研究」を回答プロセスに追加。 2022.12.8:「高崎大觀」を回答に追加。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000211992 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |