レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図20160013 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年08月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月14日 17時14分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月17日 16時20分 | ||||||
質問 (Question) | 広島で食べられてきた鯛麺,鯛素麺について,どういう時に食べられたかや作り方について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 参考文献①には,「豊松村では、婚礼に「鯛麺が出ぬうちは、家へ帰れぬ」といい、」という記述がある。 参考文献②には,「鯛麺 沼隈郡沼隈町・尾道市ほか」に「鯛麺は素麺鯛ともいわれて、(略)棟上げや喜寿、米寿などの祝いの料理であった。」という記述がある。 参考文献③には,「結婚式、新築祝い、船おろしなどの喜び事に欠かせぬ」として,「尾道市吉和町、三原市幸崎町久津などで、今も伝承されている。」という記述がある。 参考文献④には,「結婚式や棟上げ、年祝いなどのお祝いにはつきものである。なかでも結婚式には必ずつくられ、(略)」という記述と,料理の作り方の記述がある。 参考文献⑤には,尾道市の料理として「たいめん」の作り方が紹介されている。 参考文献⑥には,「沼隈だけで作られる料理ではないが、このあたりの郷土料理としてウズミと鯛麺がある」として,作り方や提供方法の記述がある。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館蔵書検索(OPAC)で,郷土の料理や民俗に関する資料を検索し,調査した。 2 関連地域の市町村史誌を調査した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000211673 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |