レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図20160012 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月08日 19時53分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月13日 16時24分 | ||||
質問 (Question) | 江戸時代,川路聖謨が長崎に出張するときに書いた日記に,尾道に立ち寄ったことが書かれている。その日記が読みたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料に,尾道に立ち寄ったことが記されていた。 『長崎日記・下田日記』(川路聖謨/著,藤井貞文,川田貞夫/校注,平凡社,1968(東洋文庫124)) p.28-29 [嘉永6(1853)年11月]廿三日 晴(時々微雪。四十五度、寒し) 「七ツ時備後国尾のみち〔道〕に止宿いたす。」 p.124-125 [嘉永7(1854)年2月]六日 くもり、夕雨 「九ツ半時〔午後一時〕過尾道へ止宿。」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 川路聖謨について調査した。 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社/著,朝日新聞社,1994) p.484 川路聖謨 「幕末の幕府官僚。豊後(大分県)日田代官所属吏内藤吉兵衛の子。(略)筒井政憲と共に露使応接掛として長崎へ出張。」とあるが,日記については記述がなかった。 『国史大辞典3』(国史大事典編集委員会/編,吉川弘文館,1983) p.715 かわじとしあきら 川路聖謨 「聖謨は平素文筆に親しんで多くの遺著を残したが、遠国奉行中の日記をはじめ、露使と応接した『長崎日記』『下田日記』(略)に収められる。」とあり,著書に『長崎日記』があることが分かった。 2 当館の蔵書を調査した。 当館の蔵書検索でタイトルに「長崎日記」,著者名に「川路聖謨」を入力して検索した。『長崎日記・下田日記』(川路聖謨/著,藤井貞文,川田貞夫/校注,平凡社,1968(東洋文庫124))がヒットした。 3 資料を確認した。 『長崎日記・下田日記』のうち,「長崎日記」の記述を確認した。 江戸から長崎に向かう途中の嘉永6年11月23日に,尾道に止宿したことが記載されていた。 また,江戸へ戻る途中の嘉永7年2月6日にも,尾道に止宿したことが記載されていた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000209504 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |