レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立図書館 (2110031) | 管理番号 (Control number) | 309 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/8/27 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月31日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月05日 16時25分 | |||||
質問 (Question) | 戦後、京都にいた進駐軍の人数を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【 】内は自館の資料コード <資料1>『京都大事典』(佐和隆研 ほか編集, 淡交社,1984)【1101689899】 p.558「占領軍京都進駐」の項目があり、「駐留兵員は当初約八〇〇〇名、のち約五五〇〇名」と記載あり。 <資料2>『京都の歴史 9』(京都市 編, 学芸書林,1976)【1100286317】 p.292「進駐後、約一ヶ月の間に、約八千名が府下に来往し、うち五千五百名が府下に本拠を置き、市内各所を接収した」と記載あり。 <資料3>『京都府警察史 第3巻』(京都府警察史編集委員会 編, 京都府警察本部,1980)【1101207460】 p.579「知事引継書」(昭和二十年十月)に「進駐軍概数及駐屯状況」あり。 <資料4>『京都府警察史 第4巻』(京都府警察史編集委員会 編, 京都府警察本部,1985)【1101207478】 p.511「京都に進駐する連合軍将兵に対する警備」に「進駐軍概数及駐屯情況」あり。 <資料5>『京都府百年の資料 1』(京都府立総合資料館 編, 京都府,1972)【1106908633】 p.925「進駐軍概数及駐屯状況」あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000207868 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |