レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000207507提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2016-105 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月30日 10時29分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月02日 12時45分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 1.『和名類聚抄』の活字本はないか。 2.『群談採余』『湖広総志』はそれぞれどういう本か知りたい。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 1.活字本として、下記資料があります。 ①狩谷棭斎著 ; 野口恒重編『箋注倭名類聚抄』(曙社出版部、1930-1931、10巻本) 国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175201 [2016-12-16 参照] 古活字本(文録から慶安年間にかけて出版された活字本)として次の資料もあります。 ②[源順撰] ; 中田祝夫編『倭名類聚抄 : 元和三年古活字版・二十巻本 : 附関係資料集』 (勉誠社, 1978) 活字本・古活字本ともに収録されているものとして次の資料もあります。 ③京都大学文学部国語学国文学研究室編『諸本集成倭名類聚抄』(臨川書店,1968) 本文篇に「箋注倭名類聚抄」「元和古活字那波道圓本」が収録されています。 2.「群談採余」について ・東洋文庫532「和漢三才図会18」p.138に「群譚採余 10巻。明の倪綰(げいわん)撰。万暦二十年刊」とありました。 ・内閣文庫 [編] 『内閣文庫漢籍分類目録』(内閣文庫、1971)によると、 「群譚採餘」は「子部 十一 小説家類(雑事)」に分類されています。 ・長沢 規矩也. 大阪天満宮漢籍善本解題. 書誌学. (24・25合併号), p.69-76, 1974 p.72に、「群譚採餘」の解題がありました。 3.「湖広総志」について ・内閣文庫 [編] 『内閣文庫漢籍分類目録』(内閣文庫、1971)によると、 「湖廣総志」は「史部 十一 地理類(方志)(湖南省)」に分類されています。 ・全国漢籍データベース「四庫提要」 http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/ShikoTeiyo/ [2016-12-16 参照] 「湖広総志」で検索すると、漢文ですが説明があります。 その他詳細につきましては、回答プロセスをご覧ください。 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 「和名類聚抄」の活字本について ・本学契約データベース「JapanKnowledge lib」で「和名類聚抄」を検索 →「和名類聚抄」(『国史大辞典』) 「『倭名類聚鈔』とも書き、『和名抄』『和名』『順和名(したごうがわみょう)』『順』などともいう。 (中略) 現存諸本は二十巻本系と十巻本系とに大別され、部立や内容に異同があるが、両系の前後関係については定説がない。 (中略) 江戸時代には元和三年(一六一七)那波道円刊の古活字版(二十巻本系)、ならびにそれに基づいた附訓整版本が流布した。狩谷斎は諸本を対校討究して十巻本を原撰本と認め、詳細な考証を加えて『箋注倭名類聚抄』十巻(文政十年(一八二七)成、明治十六年(一八八三)刊)を著わした。 (中略) 元和古活字本が『日本古典全集』第四期、『勉誠社文庫』二三に収められている。 (中略) また京都大学文学部国語学国文学研究室編『(諸本集成)倭名類聚抄』には、高山寺本・真福寺本(稲葉通邦刻本)・元和古活字本・『箋注倭名類聚抄』(明治十六年刊本)・楊守敬校刊本(天文本)が、馬淵和夫『和名類聚抄(古写本声点本)本文および索引』には、高山寺本・真福寺本・京本・伊勢本(十巻本・二十巻本)・尊経閣文庫蔵本(十巻本)・元和古活字本が収載されている。」 ・本学契約データベース「JapanKnowledge lib」で「古活字」を検索。 →「古活字版」(『国史大辞典』) 「安土桃山時代末期の文禄年間(一五九二―九六)から、江戸時代初期の慶安年間(一六四八―五二)にかけて出版された活字印本の称」 ・京都大学文学部国語学国文学研究室編『(諸本集成)倭名類聚抄』は本学今出川図書館で所蔵。 ・元和三年の古活字版「『日本古典全集』第四期、『勉誠社文庫』二三」 とあるので、これを本学OPACでキーワードを「元和古活字本」として検索 ・[源順撰] ; 中田祝夫編『倭名類聚抄 : 元和三年古活字版・二十巻本 : 附関係資料集』 (勉誠社, 1978) 本学では文化情報学部が所蔵。 ・また、「箋注倭名類聚抄」も検索。 狩谷棭斎著 ; 野口恒重編『箋注倭名類聚抄』(曙社出版部、1930-1931) 本学今出川図書館に所蔵あり。現物で活字本であることを確認。 国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されていた。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175201 2.「群談採余」「湖広総志」について (1)「群談採余」 本学契約データベース「JapanKnowledge lib」で「群談採余」を検索 →東洋文庫532「和漢三才図会18」p.138 「群譚採余 10巻。明の倪綰(げいわん)撰。万暦二十年刊」 ・NDLサーチで「群談採余」を検索 綏甫 纂輯『群談採餘』 別名に「群譚採餘」「群譚採余」「群談採余」とあり。 ・CiNii Booksで「湖広総志」検索 「湖廣總志」がヒット。(明)徐学謨(じょがくぼ)[等纂修] 注記「内閣文庫原本所蔵」 内閣文庫 [編] 『内閣文庫漢籍分類目録』(内閣文庫、1971) p.106、p.120に「湖廣総志」p.283に「群譚採餘」。 p.1に凡例。 「湖廣総志」は「史部 十一 地理類(方志)(湖南省)」に分類。 「群譚採餘」は「子部 十一 小説家類(雑事)」に分類。 凡例に「分類は特に四庫分類法により、それに多少の改訂を加えた」とあり。 ・国立国会図書館図書部編『國立國会圖書館漢籍目録』(国立国会図書館、1987-1995) p.467に「群譚採餘」。 子部 小説家類 雑事之属」に分類。 →四部分類(四庫分類)によりどんなジャンルの本かがわかる。 (2)「湖広総志」 ・Google Booksでキーワード:「湖広総志」/「湖廣総志」/「群談採余」/「群譚採餘」で検索 →魏隠儒, 王金雨著 ; 波多野太郎, 矢嶋美都子訳『漢籍版本のてびき』(東方書店、1987) 「附編 漢籍版本の目録学研究に必要な知識」 2.漢籍の分類(p.204-)に「四部分類」の簡単な説明、各分類項目の解説あり。 p.207に、⑪地理類b方志の例として「湖広総志」あり。 ・長沢 規矩也. 大阪天満宮漢籍善本解題. 書誌学. (24・25合併号), p.69-76, 1974-07. p.72に、「群譚採餘」の解題あり。 ・漢籍データベース →全国漢籍データベース「四庫提要」 http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/ShikoTeiyo/ 「湖広総志」で検索すると説明の記述あり(漢文)。 ※その他参考情報 ・梅村佳代「吉海直人氏寄贈 江戸時代往来物の目録と解説」(奈良教育大学図書館・教育資料館 所蔵資料目録・図録) 図書は本学所蔵なし。奈良教育大学学術リポジトリで公開。 http://near.nara-edu.ac.jp/handle/10105/8934 [2016-12-16 参照]) p.14、15に、岡本賢蔵編『修身女訓』三・四において「群談採余」の一節が引用されていることが記載されている。 ・岡本行敏編『修身女訓』は国立国会図書館デジタルコレクションで公開。 「修身女訓 岡本」と入力して検索。 巻3は八丁目(9コマ目)、巻4は四丁目(5コマ目)に記載あり。 ※以下の資料には掲載なし。 ・内山知也『漢籍解題事典』新釈漢文大系 ; 別巻(明治書院 , 2013) ・桂五十郎『漢籍解題』(明治書院、1905) ・佐村八郎編『漢書解題集成』(漢書解題集成発行所:六合館、1900-1901) ・長澤規矩也『漢籍解題』長澤規矩也著作集/長澤規矩也先生喜寿記念会編 第9-10巻(汲古書院、1985-1987) ・川越泰博『中国典籍研究』(国書刊行会、1978) ・日外アソシエーツ編集『中国古典文学案内』(日外アソシエーツ・紀伊國屋書店、2004) ・『中国の古典名著・総解説 : 中国4000年の叡知をこの一冊に集大成』改訂版(自由国民社 , 1993) ・東京大学中国文学研究室編『中国の名著 : 倉石博士還暦記念』(勁草書房、1961) ・近藤春雄『中国学芸大事典』(大修館書店 , 1978) ・近藤杢著 ; 近藤春雄校訂『中國學藝大辭典』改訂版(東京元々社、1959) ・『アジア歴史事典』(平凡社 , 1959-1962) ・瀧本弘之編著『中国歴史人物大図典』(遊子館、2004-2005) ・『地理・職官類』四庫提要:訓點本/原田種成編;史部4(汲古書院、1990) | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 1.本学OPACで検索したが影印しか見つからなかった。 2.本学OPACではヒットしなかった。 | ||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000207507 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |