レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062) | 管理番号 (Control number) | 240 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年02月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月21日 10時29分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月08日 15時29分 | |
質問 (Question) | 「断捨離」という言葉の意味を知りたい。(仏教用語なのか) | |||||
回答 (Answer) | 「断捨離」とは、やましたひでこの造語であり、仏教用語ではない。 「断」=入ってくる要らないものを断つ 「捨」=家にはびこるガラクタを捨てる 「離」=モノへの執着から離れ、ゆとりある〝自在〟の空間にいる私 「モノを捨て、片づけることで、心のガラクタもスッキリ整理し、人生をごきげんに変える方法」という生活術。 もとはヨガの「断行」「捨行」「離行」という、心の執着を手放すための教えに由来する。 (やましたひでこ著『不思議なくらい心がスーッとする断捨離』より) | |||||
回答プロセス (Answering process) | 『広辞苑』などには「断捨離」の記載がない。『現代用語の基礎知識』を調べるが、2016年版には記載なし。2015年版を調べると「断捨離」についての記述があった。 『現代用語の基礎知識 2015』にて、やましたひでこの著作で話題になった生活術であることは確認できたが、言葉の意味については確認がとれず、やましたひでこの著作物で確認することに。 ・『断捨離 新・片づけ術』やましたひでこ/著 マガジンハウス 2009年(157386686 597.5/D) ・『不思議なくらい心がスーッとする断捨離』 やましたひでこ/著 三笠書房 2011年(157732177 B/597.5/F) 上記の二冊から、仏教用語ではなく、著者の造語であることが分かった。 レファレンス協同データベースにも同じ質問あり 島根県立図書館「「断捨離」とは、どういう意味なのか知りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115786 ※URL最終確認日:2020.11.8 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000204026 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |