レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2016-28 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月19日 13時07分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月27日 15時54分 | ||||
質問 (Question) | 尾崎士郎が昭和12年に書いた作品を知りたい。 作品名だけでなく、掲載誌・掲載年月などの情報も知りたい。 調査対象資料:『文芸年鑑 昭和13年版・昭和14年版』復刻版(文藝家協會編 文泉堂出版 1939.10) 確認範囲 :「昭和12年」の部分(雑誌、新聞すべて) | ||||||||
回答 (Answer) | 詳細は回答プロセスを参照。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.本学OPACで所蔵の有無の確認 【★1】『文芸年鑑 昭和13年版・昭和14年版』復刻版 2.[1]資料で「Ⅱ資料 2.新聞雑誌掲載目録」を確認 昭和12年分の尾崎士郎掲載作品は次の通り。 p.131-「a 創作」 2月 『改造』 尾崎士郎"惡の序章" 4月 『中央公論』 尾崎士郎"菎蒻" 7月 『改造』 尾崎士郎"俗情の限界" 11月 『日本評論』 尾崎士郎"古都" p.137-「b 大衆文藝・通俗小説」 連載作品 『現代』 尾崎士郎"去る日來る日"(1-12) 『婦人公論』 尾崎士郎"笑ふ戀人"(1-12) 1月 『日の出』 尾崎士郎"吹雪の朝" 2月 『新靑年』 尾崎士郎"横町閑話" 『雄辯』 尾崎士郎"置き忘れた夢" 3月 『婦人倶楽部』(増刊) 尾崎士郎"白菊一輪" 8月 『婦人倶楽部』 尾崎士郎"貞操工事" p.157-「c 藝術評論」 1月 『新潮』 尾崎士郎[他]"文学の本質と妥協非妥協の問題(座談会)" 『早稲田文學』 尾崎士郎[他]"文壇最近の動向(座談会)" 『讀賣』 尾崎士郎[他]"時代と思想の行くべき道(座談会)" 2月 『讀賣』 尾崎士郎[他]"武田麟太郎を検討する" 『報知』 尾崎士郎[他]"大衆雑誌に書く気持" 3月 『文藝』 尾崎士郎"高言放談" 『東日』 尾崎士郎"如何に生活すべきか" 5月 『報知』 尾崎士郎[他]"五月劇壇" 6月 『日本評論』 尾崎士郎[他]"小説の危機を語る(座談会)" 『新潮』 尾崎士郎[他]"われら如何に生くべきか(座談会)" 8月 『東朝』 尾崎士郎"世相と文學者" 12月 『讀賣』 尾崎士郎"文藝時評" 『報知』 尾崎士郎[他]"師走劇壇" p.177-「d 文化評論」 3月 『新潮』 尾崎士郎"愛國心の危機" 10月 『報知』 尾崎士郎"見えない戦争" 以 上 <Web最終確認日:2016/12/12> | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 作品 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000203611 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |