このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
高崎市立中央図書館 (2310031)管理番号
(Control number)
0131224613
事例作成日
(Creation date)
2016年09月20日登録日時
(Registration date)
2016年10月14日 09時39分更新日時
(Last update)
2023年06月06日 10時57分
質問
(Question)
滝川用水について、何か資料があれば紹介してほしい。
小学4年生を対象とした、地域学習の授業で使用するのが目的だが、大人向けのものでも構わない。
「新編高崎市史」は所蔵しているので、それ以外の資料を教えてほしい。
回答
(Answer)
滝川用水は、新田開発のために天狗岩用水から分水した用水路です。
天狗岩用水とは、利根川から取水して総社藩の灌漑用水とするため、総社藩城主秋元越中長朝の命により1604年(慶長9年)に開削されました。
この天狗岩用水の名称は、取水口付近に大岩があって工事の難航した際に天狗の助力があったと伝えられたことから名付けられています。
天狗岩用水は広く分水されていますが、その用水路のうち、高崎から玉村にかけての開発に力を尽したのが滝村の江原源左衛門重久です。
用水工事は1605年(慶長10年)に始まり1610年(慶長15年)に完成しました。
江原源左衛門重久は開削の中心人物として活躍し、用水開発人としての功績を認められ苗字帯刀を許されました。
 
なお、滝川用水は昭和29年前後に食糧増産と防火用水としての利用のため改修がなされています。
天狗堀用水は上流は越中堀、下流は備前堀・代官堀などとも呼ばれています。備前堀・代官堀はこの地の代官であった伊奈備前守忠次の官名から呼ばれるようです。
 
 
以下、当館所蔵の参考資料となります。
 
・児童向け資料
郷土に光をかかげた人々 2巻 p.31-36
 広々とした美田を開いた「用水開発人」江原源左衛門重久  
 
タカサキ・ドリーミング p.108-110
 滝川用水の開発
 
・その他の参考資料
瀧川村誌
 口絵 旧滝川堰の写真
 第6章 農業
  天狗岩堰代官堀開さくの一考察 p.129-132
 第11章 写真 p.236-238
  滝川堰
   昔と改修後の写真あり。
 第12章 人物
  江原源左衛門重久 p.243-244
 
玉村町誌 通史編上巻 p.330-335
 滝川用水の開削
  “天狗岩堰取水口試掘略図”、“滝川用水堰配置図”あり。
 
日本歴史地名大系 10 p.617
 滝川用水
 
角川日本地名大辞典 10 群馬県 p.591-592
 滝川村
 
図説高崎の歴史 p.122
 広大な灌漑長野堰と備前堀の開さく
 
江原源左衛門重久と元禄期の滝村 p.20
 
新編高崎市史 通史編3 p.243-244
 天狗岩用水の開墾
 
群馬歴史散歩 112号(1992年5月) p.49-54
 滝川用水と玉村八幡宮 井田二郎著
 
前橋・勢多西の伝説 p.26-27
 第4話 天狗岩用水と秋元様
  滝川用水の主流である天狗岩用水の伝説が記載されている。
 
玉村町の用水 p.7-21
 2滝川用水
 
玉村町誌 通史編上巻
 第二節 耕地拡大への努力
  一 滝川用水と新田開発 p.326-338
 
 
また、群馬県生涯学習センターの視聴覚教材に「滝川用水のひみつ」(CD-ROM)があります。
内容としては理科に分類されており、詳細は不明ですが、同センターの利用方法とあわせてご紹介する。
回答プロセス
(Answering process)
当館レファレンスデータベース事例「江原源左衛門重久」と「秋元長朝」を参照。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
農業工学  (614 10版)
参考資料
(Reference materials)
「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地名大辞典 10 (群馬県). 角川書店, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001920928-00 , ISBN 4040011007 (当館資料番号 111211280)
滝川村誌編纂委員会/編. 滝川村誌. 田口輝美, 1984.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050338087-00  (当館資料番号 110376100)
石原征明, 飯野信義 共著 , 石原, 征明, 1932- , 飯野, 信義, 1918-. 図説・高崎の歴史. あかぎ出版, 1988. (群馬県の歴史シリーズ ; 2)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001935166-00  (当館資料番号 111212825)
和田健一. 江原源佐衛門と元禄期の滝村. [群馬文化の会], [2012]. (当館資料番号 117251736)
井野誠一, 井野修二 共著 , 井野, 誠一, 1953- , 井野, 修二, 1953-. 前橋・勢多西の伝説. あかぎ出版, 2000. (群馬伝説集成 ; 4)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002922985-00  (当館資料番号 117096974)
郷土に光をかかげた人々 2巻. 群馬県教育委員会, 1985.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005653415-00  (当館資料番号 110380946)
石ノ森章太郎 監修 , 井上大助 作画 , 高崎市総務部市史編さん室 編 , 石ノ森, 章太郎, 1938-1998 , いのうえ, だいすけ, 1952- , 高崎市. まんが高崎の歴史 : タカサキ・ドリーミング : 高崎市の歴史、そして21世紀にむけて. 高崎市, 1997.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002664274-00  (当館資料番号 117061325)
玉村町 (群馬県). 玉村町誌 通史編 上巻. 玉村町, 1992.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002209549-00  (当館資料番号 117079053)
日本歴史地名大系 第10巻 (群馬県の地名). 平凡社, 1987.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001849684-00 , ISBN 4582490107 (当館資料番号 111222014)
井田二郎. 滝川用水と玉村八幡宮. 群馬歴史散歩 122号 p. 49-54
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000025867-00  (当館資料番号 150970283)
玉村町歴史資料館 編集. 玉村町の用水 : 名もなき用水から滝川用水まで : 「世界かんがい施設遺産天狗岩用水」登録記念 : 令和3年度玉村町歴史資料館第26回企画展. 玉村町歴史資料館, 2021.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031565150-00  (当館資料番号 117302760)
玉村町 (群馬県). 玉村町誌 通史編 上巻. 玉村町, 1992.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002209549-00  (当館資料番号 117079053)
キーワード
(Keywords)
滝川用水
天狗岩用水
江原源左衛門重久
農業水利
照会先
(Institution or person inquired for advice)
群馬県生涯学習センター
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
2021.9.16:「玉村町の用水」を追加。
2023.6.6:「玉村町誌 通史編上巻」を追加。
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
団体
登録番号
(Registration number)
1000198151解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!