レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2016-060 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年01月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年09月02日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月02日 16時00分 | |||
質問 (Question) | 戦時中に存在した中国満州の「石門子」について、地図上の位置と概要が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 地理分野資料を所蔵する県立熊谷図書館が資料移動のため利用できず、自館所蔵の資料のみを調査したところ、複数の場所で「石門子」という地名が見られた。以下の資料を紹介した。 『満州地名大辞典』(山崎摠与著 国書刊行会 1977) p480 「石門子 せきもんし 東経129-130 北緯42-43 和龍県下」とあり。簡単な概要あり。 『満州日本人の彷徨 トレビ文庫』(秋原勝二著 日本図書刊行会 1986) 短編「石門子」あり。巻末の年譜から、昭和5年から昭和15年間の内容と思われる。 p152「「石門子」は元京図線(元新京=長春と北朝鮮国境の図們間の鉄道)の延吉に近いトンネルである」 p144「匪賊の一人とおぼしき者が石門子方面に向かった(中略)県道を懐慶街へ出るものと思われ」「その駅から、次駅の懐慶街に出る途中に、石門子というトンネルがある」とあり。 『日本鉄道旅行地図帳 歴史編成 満洲樺太 新潮「旅」ムック』(今尾恵介監修 新潮社 2009) p52 「天図軽便鉄道 石門子」駅あり。隣駅は「懐慶街」。吉林省延辺朝鮮族自治州の「石門子」と思われる。天図軽便鉄道の該当区間は1934.4.1廃止、改軌・路線改良し「朝開線」として1934.4.1開業しているが「石門子」駅はなく「懐慶街」駅は改めて開業している。 p9 地図ページ、「朝開線 懐慶街」あり。「天図軽便鉄道 石門子」なし。 《Google map》( https://www.google.co.jp/maps/ Google)を〈石門子〉で検索すると、吉林省に位置する「石門子」が何箇所も候補として出てくる。 1 吉林省 吉林市 樺甸市 石門子 北緯43度26分・東経126度74分 2 吉林省 白山市 臨江市 石門子 北緯41度61分・東経127度30分 3 吉林省 延辺朝鮮族自治州 敦化市 石門子 北緯43度51分・東経128度52分 4 吉林省 吉林市 永吉県 石門子 北緯43度53分・東経126度07分 5 吉林省 吉林市 舒蘭市 石門子 北緯44度14分・東経127度63分 6 吉林省 吉林市 磐石市 石門子村 北緯42度71分・東経126度51分 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 満州の地名に関する参考資料を確認する。 自館目録をキーワード〈石門子〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセスは2016年1月20日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000196549 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |