レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2016-001 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月24日 16時26分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月21日 17時17分 | ||||||||
質問 (Question) | 水上勉の著作『一休』の中で、弟子の岐翁紹禎(ぎおう しょうてい)を紹介する箇所に『堺市史』別巻が引用されていたが、近くの図書館で調べたら別巻は見当たらないとのことだった。どの本のことか。 同じく引用されている「類聚名物考」とはどんな本か。 さらに同書には「堺鑑」に堺の名物として一休の扇子のことが書かれているが、どのようなものか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 岐翁紹禎について、 『堺市史』第7巻別編 P.100 人物誌の中の岐翁紹禎の項を紹介。 「類聚名物考」について、『国語学研究事典』P.665 類聚名物考の項を紹介。 一休の扇子について、「堺鑑」(当館所蔵) 下巻「土産」に「一休和尚烏絵扇子」白地の扇子に、烏などの絵を描いた、との記述あり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『堺市史』に別巻はない。第7巻別編のことかと思われたので、第7巻別編「人物誌」の中の岐翁紹禎の項を、質問者に確認したところ、こちらで間違いないとのことだった。『堺市史』第7巻は、堺市立図書館HPからも検索~本文表示が可能( https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/2714005100 )また、『堺市史』のこの項目に、「堺鑑下」、「類聚名物考卷五十一」と、出典が記されている。 『類聚名物考』については『国語学研究事典』P.665に、「山岡浚明(明阿弥)編。和漢仏の諸書を博捜し整理記述した類書で、個人の編者になるものとしてはもっとも活瀚なもののひとつである」とある。また『国史大辞典』第14巻P.684に「江戸時代の類書。山岡浚明(明阿弥)の編著。著者が宝暦三年(一七五三)ごろ起草し、安永九年(一七八〇)まで書き継いだもので・・」とある。 堺には和装本・復刻版とも所蔵はないが、大阪府内の2図書館に復刻版の所蔵(禁帯出)のあることを確認、また国会図書館デジタルコレクションで公開されており、第1冊P.858に「岐翁」の項を確認。 一休の扇子について、「堺鑑」で確認したところ、下巻の「土産」の項に「一休和尚烏絵扇子」の説明と、一休が白地扇子に烏などの絵を描いたとの記述あり。「堺鑑」(衣笠 一閑/著 1684)原本は当館所蔵だが、事前申請が必要な資料であるため、「堺鑑」が収録されている『続々群書類従』第8巻P.663、『浪速叢書』第13巻P.75『堺鑑 全」P.190、「堺鑑 現代語訳」P.105を紹介。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能(インターネット公開)資料 『堺市史』 第7巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049496 『浪速叢書』第13巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179156 『類聚名物考』第1冊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898153 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000196351 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |