このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岐阜県図書館 (2110001)管理番号
(Control number)
岐県図-2302
事例作成日
(Creation date)
2016年06月16日登録日時
(Registration date)
2016年08月05日 17時48分更新日時
(Last update)
2023年06月09日 17時35分
質問
(Question)
岐阜県出身の画家・北蓮蔵に関する資料はないか。
回答
(Answer)
以下の図書の記載を紹介。
・『岐阜市史 通史編近代』(岐阜市,1981年刊 請求記号:G221/ギシ)
… p.1001~1003に略伝、作品「アビジョンの風景」(昭和5年)、肖像写真が掲載。
・『郷土歴史人物事典 岐阜』(第一法規出版,1980年刊 請求記号:G280.1/ヨ)
… p.155に略伝が掲載。
・『ぎふにすだつ心』(岐阜市教育委員会,1958年刊 請求記号:G282.1/ギ)
… 岐阜市出身者を収録対象とした小中学生向けの伝記集。p.1~12に「絵のみちにうちこんで 肖像画家・北蓮蔵」として伝記物語が掲載。
・『岐阜県の美術 近代絵画編』(郷土出版社,1984年刊)
… p.114~117に作品「午の憩」(大正5年)、「母の像」(大正10年頃)、「藁打」(昭和6年)が掲載。p.281~282に掲載画の解説あり。

また、岐阜新聞の記事に以下のものがある。
・岐阜新聞朝刊1987年1月16日p.5「近代洋画再考第4部岐阜の画家 5北蓮蔵」
・岐阜新聞朝刊1987年7月26日p.19「県移動美術展名作紹介 10北蓮蔵「午の憩」 」
・岐阜新聞朝刊1988年6月5日p.21「北蓮蔵(ミニ人物事典)」
・岐阜新聞朝刊2014年11月7日東濃版p.22「「大正ロマン館」で山本芳翠の水墨画展示 恵那市 従軍画時代の掛け軸など20点 弟子、北蓮蔵作品も紹介」
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
以下は参照済み
・「北蓮蔵の画業と習作について─官展・渡欧期を中心に─」(奥間政作著 『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』第15号(2014年3月))
・『北蓮蔵 渡欧期の肖像画』(丹尾安典編集・奥間政作編集協力 早稲田大学會津八一記念博物館,2014年刊)
・Wikipedia「北蓮蔵」
NDC
洋画  (723 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
北蓮蔵(きた れんぞう 1876−1949) … 明治-昭和時代の洋画家。明治9年生まれ。同郷の山本芳翠にまなび,黒田清輝,久米桂一郎の天真道場をへて,東京美術学校(現東京芸大)を卒業。帝国劇場背景部主任となり背景画に洋画を導入,国会議事堂の歴代議長肖像画もかいた。昭和24年12月21日死去。74歳。岐阜県出身。作品に「岩倉具視公病床行幸図」など。(『講談社日本人名大辞典』より)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土 人物
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000195638解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!